アカウント名:
パスワード:
試しに弾圧側を擁護してみる。今回の映画の問題点は、・一方的な視点に立った主張……自体は制作者の主張だから問題ではない。・制作方法……イルカ漁を行っている様子を断りもなく撮影し、肖像権を無視した事件の映画ですよね。これ・名誉毀損……仕事をしている人に対して、あなたは犯罪者だ!と一方的に決めつけるのは、主張の範囲に収まるのだろうかこのくらい?そもそも圧力とは何だろう。こんなの見たくないから放映するなってのは圧力かもしれない。たばこの煙を吸いたくない見たくないからたばこを売るなってのは圧力かもしれない。名誉毀損を助長する様な放映をしないでくれとお願いするのは、圧力なんだろうか。
>上映してどう判断するかが大事であってさ。 上映自体に圧力かけるっておかしい。極論すれば、「ナチスがいかに優れた政治を行っていて、XX人は腐れ民族だから殺されるべきだったんだ」みたいな映画を作れば、世界中で上映禁止になってもおかしくない。
映画の内容に関係なく、常に上映することを前提に話をするのは非常に頭がおかしい。#今回がどのレベルに相当するかにもよるけどね。
> #今回がどのレベルに相当するかにもよるけどね。
記事の冒頭に「アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞」とあるけど。日本が言論弾圧を行う北朝鮮や中国と同じレベルであることを露呈してしまったのが、イタイな。
「イタイ」と感じる点には個人差があるので一概には言えないけど、まずは言論弾圧の意味をちゃんと理解しようね。自分の意見と異なるから、あるいは権力に都合が悪いからといって、暴力的な手段で黙らせてはいかんよ。
もしやるならアカデミー賞の内幕を暴露して、大手配給会社の出来レースだったことを明らかにできればいいんじゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
言論弾圧じゃ? (スコア:5, すばらしい洞察)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
試しに弾圧側を擁護してみる。
今回の映画の問題点は、
・一方的な視点に立った主張……自体は制作者の主張だから問題ではない。
・制作方法……イルカ漁を行っている様子を断りもなく撮影し、肖像権を無視した事件の映画ですよね。これ
・名誉毀損……仕事をしている人に対して、あなたは犯罪者だ!と一方的に決めつけるのは、主張の範囲に収まるのだろうか
このくらい?
そもそも圧力とは何だろう。こんなの見たくないから放映するなってのは圧力かもしれない。たばこの煙を吸いたくない見たくない
からたばこを売るなってのは圧力かもしれない。名誉毀損を助長する様な放映をしないでくれとお願いするのは、圧力なんだろうか。
Re: (スコア:3, 参考になる)
>上映してどう判断するかが大事であってさ。 上映自体に圧力かけるっておかしい。
極論すれば、
「ナチスがいかに優れた政治を行っていて、XX人は腐れ民族だから殺されるべきだったんだ」
みたいな映画を作れば、世界中で上映禁止になってもおかしくない。
映画の内容に関係なく、常に上映することを前提に話をするのは非常に頭がおかしい。
#今回がどのレベルに相当するかにもよるけどね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
> #今回がどのレベルに相当するかにもよるけどね。
記事の冒頭に「アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞」とあるけど。
日本が言論弾圧を行う北朝鮮や中国と同じレベルであることを露呈してしまったのが、イタイな。
Re: (スコア:0)
アカデミー賞を受賞出来なかった作品を見て感動感激した人々は"イタイ"ことなのでしょうか?
Re:言論弾圧じゃ? (スコア:0)
「イタイ」と感じる点には個人差があるので一概には言えないけど、まずは言論弾圧の意味をちゃんと理解しようね。
自分の意見と異なるから、あるいは権力に都合が悪いからといって、暴力的な手段で黙らせてはいかんよ。
もしやるならアカデミー賞の内幕を暴露して、大手配給会社の出来レースだったことを明らかにできればいいんじゃない。