アカウント名:
パスワード:
もし全てのソフトウェアがオープンソース化したら、ソフトウェア業界の市場規模は1/10になるのですね。それって、世界経済にだいたいどれくらいの影響を与えるんだろ。
初期費用に対して保守料は年間10%とすることが多い(個人的経験則。オラクルみたいに18%取れるところはいいけどね)ので、初期費0円で保守料のみで稼ぐという事業モデルを採ったら、10分の1っていう試算も外れた数字では無いような気がします。
(その場合、初期費に対して何%という算出にならないので、同規模を確保する新たな根拠が必要ですが。)
でも、それだけでは縮小再生産になるので、なんだかんだで10%ではなく20%、30%の保守料を取れるようなサービスメニューを作ることになるんじゃないですかね。
が、それでも3分の1未満ですか。キビシイネ・・・
元ACです。
> 気がするだけで間違ってますよね、どういう計算してるの?
前提が目指せ”年間”売り上げ10億ドルなんだから、1年で考えないとダメじゃないですか。なぜ勝手に5年に拡大しているのかわかりません。
プロプラで言う100億ドル分の初期導入費に対して、10%相当の保守を取れば年間10億ドル達成ですよね。2年目以降も継続で取れれば毎年10億ドルです。
大本のストーリーもそういう主旨じゃないんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
逆に。 (スコア:1)
もし全てのソフトウェアがオープンソース化したら、ソフトウェア業界の市場規模は1/10になるのですね。
それって、世界経済にだいたいどれくらいの影響を与えるんだろ。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
初期費用に対して保守料は年間10%とすることが多い(個人的経験則。
オラクルみたいに18%取れるところはいいけどね)ので、初期費0円で
保守料のみで稼ぐという事業モデルを採ったら、10分の1っていう試算も
外れた数字では無いような気がします。
(その場合、初期費に対して何%という算出にならないので、同規模を確保する
新たな根拠が必要ですが。)
でも、それだけでは縮小再生産になるので、なんだかんだで10%ではなく
20%、30%の保守料を取れるようなサービスメニューを作ることに
なるんじゃないですかね。
が、それでも3分の1未満ですか。キビシイネ・・・
Re: (スコア:1)
例えば、5年保守として計算すると。
商用 初期投資:100%+保守料:10%*5年=150%
オープン 初期投資:0%+保守料:10%*5年=50%
50%/150%=1/3
となりますよね。本当に1/10にするには、
オープン 初期投資:0%+保守料:x%*5年=150%/10
x=3となって保守料としては元の3割程度しかとれていないことになります。
あるいは、保守料の10%を維持するのであれば限りなく10%にするには、保守を1年未満にするしかなくないですかね。
1年目:10%/110%、 2年目:20%/120%、 3年目:30%/130%・・・
5年保守で計算したら、20%にしたら100%、30%にしたら150%となりオープンでも同じだけ儲かりますし、5年以上であれば商用を上回る売上を得られませんか?
職業としてのプログラマ
Re: (スコア:0)
元ACです。
> 気がするだけで間違ってますよね、どういう計算してるの?
前提が目指せ”年間”売り上げ10億ドルなんだから、1年で考えないとダメじゃないですか。
なぜ勝手に5年に拡大しているのかわかりません。
プロプラで言う100億ドル分の初期導入費に対して、10%相当の
保守を取れば年間10億ドル達成ですよね。2年目以降も継続で取れれば毎年10億ドルです。
大本のストーリーもそういう主旨じゃないんですか?
Re:逆に。 (スコア:1)
「逆に(#1780355)」のコメントである
>もし全てのソフトウェアがオープンソース化したら、ソフトウェア業界の市場規模は1/10になるのですね。
に対するあなたのコメント、
>初期費用に対して保守料は年間10%とすることが多い(個人的経験則。
>オラクルみたいに18%取れるところはいいけどね)ので、初期費0円で
>保守料のみで稼ぐという事業モデルを採ったら、10分の1っていう試算も
>外れた数字では無いような気がします。
は、業界の売上が1/10になるのは正しいと言っていると受けとりました。
この解釈が間違ってますか?
(いただいたコメントの後段の意見には異議はありません)
「勝手に5年に拡大」させてもらったのは、この業界の収益モデルは単年度ではブレるからです。
つまり収益モデルは「初期費用」と「保守料」から構成されていて、
金額の比率は100%:10% (この比率はおっしゃるとおりだと思います)
期間の比率は1年:5年 (この部分は勝手といわれていますが重要です)
となっているからです。
まず、多くの場合に当てはまると思われる「10%の金額を5年保守」で積算すると、全体としてオープンはプロプラの1/3の収益を得ているというのはわかりますか?
なのに単年度だと1/10になるって不思議な計算だと思いませんか?
と言うのは案件ベースで考えるとプロプラは翌年度以降はオープンと同じく10億ドルの売上しかないと言うのを見過ごしているのです。
プロプラ 110 010 010 010 010 (ここはどうおかんがえ?)
オープン 010 010 010 010 010 (ここはおっしゃるとおり)
(割合) 09% 100%100%100%100% (常に10%ではないのです)
単年度だけで売上を考えるのであれば、
初年度は10%程度
翌年度以降は同じ
となります。
が、この計算は市場規模の議論をするには意味がなく、実際には単年度の売上には初期投資の案件と保守段階の案件が入り交じっていますので、トータルで考えてならした数字である1/3が妥当な認識だと考えています。
なので勝手ながら5年の期間を計算させてもらいました。
ここからは推測ですがおそらくタレこみにある、
>一般的にオープンソース企業が 10 億ドルの売り上げを達成するにはプロプライエタリなビジネスを 100 億ドル分置き換える必要があると言われているという。
と言うのは、あなたたちの意見と話が逆であることに気づいていないのでは?もっと言うと「よくあるオープン企業のセールストークに騙されやすい人」、悪く言うと「ツボを100萬円で買ってしまうようなハッピーな人たちの仲間」だと思いました。
と言うのは「プロプライエタリなビジネスを 100 億ドル分」と言うのは「初期投資として案件の規模が」と言う部分が暗黙の了解であり、プロプラの売上ではなく案件の規模についての言及であるのに対して、オープンはズバリ売上を意味している。つまり、単位は同じだが議論している数字の意味が全然違う事に騙されているんだと。そこを見抜けないとまんまと餌食にされてしまうのがオープンの市場だと日々感じています。
(最初に書いたわけわからないというのは、いただいたコメントでは上記を理解されているようですので、それがプロプラの市場規模ではないとどうしてならないのか?です)
私が働いている会社ではオープン、というかまさにRedHatですが、を利用していますが、「結局のところWindowsとどこが違うの?」と言う疑問に対しては「初期投資が少なくて案件を立ち上げる際の初年度の財務インパクトが緩やかなだけ」と言うのが結論になりつつあります。さらに付け加えるとオープンの保守料10%はListPriceに対してですが、初期導入費は案件の規模によって割引が適用されるため初年度の投資額が本当にListPriceの100%であるかといえばかなり疑問ですから初年度の1/10も怪しいモノです。
(もちろんプロプラも保守料に関してはListPriceの10%を要求するのは言うまでもありません)
せっかくなので繰りかえしますが、たとえ保守料しかとられないので初年度の支払いが1/10になったとしても、市場規模は1/10にはなりませんし、あなた達の支払いも常に1/10になっているわけではないんです。だから余ったお金でどうしようって言うのはちゃんとトータルを計算してから考える事です。でないとそういう正しくない認識の元に行動すると「世界経済に与える影響」は破綻です。
ちなみに何か間違ってますか?
職業としてのプログラマ