アカウント名:
パスワード:
実際に3Dのゲームを遊ぶためには、3D空間のポイント入力をどう実現するのかが大変重要になってきます。スペックの入力(操作系)にスライドパッドなる見慣れないインタフェースが追加されているので、おそらくこれが3D空間のポイント入力機能を担うのではないかと思われますが、こいつが何ものなのかが大変気になります。360度のアナログ入力可能とありますが、いったいどんなインタフェースなんでしょうね。
>実際に3Dのゲームを遊ぶためには、3D空間のポイント入力をどう実現するのかが大変重要になってきます。いやいや、そんな高機能は遙か未来の技術ですよ?たとえCGの内部レンダリング時点でZ座標持ってても、ディスプレイに渡る時点で2Dに切り取られるだけですから。今の3D出力ってのはその切り取り時に視差の分左右にずらしただけの、2枚の2Dにすぎません。出力が2Dである以上、いままで同様入力時も2Dで指定するだけです。
遙か未来の技術ってことはないでしょ。
このページの一番下にあるデモを見れば一目瞭然だと思いますが、 http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090603_212374.html [impress.co.jp] SCEが10月発売予定の「PlayStation Move」なんて、もろ真の意味での3D空間ポイント装置です。XYZの3次元座標と任意の回転が全部かなり精密に入力できます。ポイント装置としては「2次元プラスアルファ」に過ぎなかったWiiリモコンと見た目がそっくりすぎて注目されていませんが、初代のWiiリモコンと比べるとまさに次元が違うものになっています。
またXbox 360のKinect (Project Natal) は、2Dの
すみません。誤解を招く発言でしたね。私の言う未来技術とは、3D入力でなく3D出力の方です。
仰るとおり3D入力装置だけなら既にあります。が、その真価を発揮するには「真の3D出力」が必要になってきます。ここでは真の3Dの定義を、浮かび上がって見えるだけでなく、人物を横から見れば横顔が確認できるような3Dとします。
既存の2D画面上でも3D視点のゲームは表現可能でしたし、2Dポインタで操作可能でした。今回のDSでは、それが疑似3Dとして浮かび上がって見えるような進化はしましたが、本質的には2Dのままです。
3D-NDSをひとまず無視して、3D入力装置単体で言うなら十
> 人物を横から見れば横顔が確認できるような3Dとします。
モーションセンサーやジャイロセンサーが付いているので、ゲーム機を持ったまま移動すれば今はじゅうぶんではないかと。
#さすがに、ホログラム的な立体表現を行うゲーム機はまだまだ先の話だと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
むしろ気になるのは画面よりスライドパッド (スコア:1)
実際に3Dのゲームを遊ぶためには、3D空間のポイント入力をどう実現するのかが大変重要になってきます。
スペックの入力(操作系)にスライドパッドなる見慣れないインタフェースが追加されているので、おそらくこれが3D空間のポイント入力機能を担うのではないかと思われますが、こいつが何ものなのかが大変気になります。
360度のアナログ入力可能とありますが、いったいどんなインタフェースなんでしょうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:3, 参考になる)
>実際に3Dのゲームを遊ぶためには、3D空間のポイント入力をどう実現するのかが大変重要になってきます。
いやいや、そんな高機能は遙か未来の技術ですよ?
たとえCGの内部レンダリング時点でZ座標持ってても、ディスプレイに渡る時点で2Dに切り取られるだけですから。
今の3D出力ってのはその切り取り時に視差の分左右にずらしただけの、2枚の2Dにすぎません。
出力が2Dである以上、いままで同様入力時も2Dで指定するだけです。
Re: (スコア:1)
遙か未来の技術ってことはないでしょ。
このページの一番下にあるデモを見れば一目瞭然だと思いますが、
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090603_212374.html [impress.co.jp]
SCEが10月発売予定の「PlayStation Move」なんて、もろ真の意味での3D空間ポイント装置です。
XYZの3次元座標と任意の回転が全部かなり精密に入力できます。
ポイント装置としては「2次元プラスアルファ」に過ぎなかったWiiリモコンと見た目がそっくりすぎて
注目されていませんが、初代のWiiリモコンと比べるとまさに次元が違うものになっています。
またXbox 360のKinect (Project Natal) は、2Dの
Re: (スコア:2)
すみません。誤解を招く発言でしたね。私の言う未来技術とは、3D入力でなく3D出力の方です。
仰るとおり3D入力装置だけなら既にあります。が、その真価を発揮するには「真の3D出力」が必要になってきます。
ここでは真の3Dの定義を、浮かび上がって見えるだけでなく、人物を横から見れば横顔が確認できるような3Dとします。
既存の2D画面上でも3D視点のゲームは表現可能でしたし、2Dポインタで操作可能でした。
今回のDSでは、それが疑似3Dとして浮かび上がって見えるような進化はしましたが、本質的には2Dのままです。
3D-NDSをひとまず無視して、3D入力装置単体で言うなら十
Re:むしろ気になるのは画面よりスライドパッド (スコア:0)
> 人物を横から見れば横顔が確認できるような3Dとします。
モーションセンサーやジャイロセンサーが付いているので、ゲーム機を持ったまま移動すれば今はじゅうぶんではないかと。
#さすがに、ホログラム的な立体表現を行うゲーム機はまだまだ先の話だと思う