アカウント名:
パスワード:
いつでも解約できる自由が欲しいのなら、いつでも解約できるプランがあるんだからそっちを契約すればいい。割引がない?当然だろ。
自分が何を契約しているか理解できない奴は成年後見人でも付けるべきなんじゃね?
当然だと思うぞ。どうみても自身の契約不履行などといいう行為をゴネて覆そうなんて考えだから。これ、その発言を正しいとして対処するのに一番簡単な方法は「解約を認めない」事だよ。解約を認めなければ解約手数料は発生しないのでユーザーの損失は無い。契約したってのはその期限までは既に購入したとういう事なんだから期限までは支払いするのは当然で、別に不利な話でも何でもない。つまり現状の「解約手数料を払えば解約が可能」ってのは損じゃなくて得な話だ。それがおかしく見えるのいは本来必要ではないのにユーザー便宜の為にオプションで有るからだな。賢い消費者なら普通に大した苦労せずに利益を得られるものをわざわざつぶそうなんてのは、キャリアの手先としか思えないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
どこが消費者にとって一方的に不利なんだか (スコア:3, すばらしい洞察)
いつでも解約できる自由が欲しいのなら、
いつでも解約できるプランがあるんだからそっちを契約すればいい。
割引がない?当然だろ。
自分が何を契約しているか理解できない奴は成年後見人でも付けるべきなんじゃね?
Re:どこが消費者にとって一方的に不利なんだか (スコア:0)
この手の意見に、この手のヘイトスピーチ。
なぜか決まってセットなんですねえ。
Re: (スコア:0)
当然だと思うぞ。
どうみても自身の契約不履行などといいう行為をゴネて覆そうなんて考えだから。
これ、その発言を正しいとして対処するのに一番簡単な方法は「解約を認めない」事だよ。
解約を認めなければ解約手数料は発生しないのでユーザーの損失は無い。
契約したってのはその期限までは既に購入したとういう事なんだから期限までは支払いするのは当然で、
別に不利な話でも何でもない。
つまり現状の「解約手数料を払えば解約が可能」ってのは損じゃなくて得な話だ。
それがおかしく見えるのいは本来必要ではないのにユーザー便宜の為にオプションで有るからだな。
賢い消費者なら普通に大した苦労せずに利益を得られるものをわざわざつぶそうなんてのは、キャリアの
手先としか思えないよ。