アカウント名:
パスワード:
例えば、OSSの開発なんかだと、Linus一人ではそこまで目が届かないだろう、という部分までちゃんと誰かが手をつけたから、Linusとかその他一部のコアの人たちはそれを取捨選択するだけで良くなった。
Wikipediaみたいなものでも、専門家+一般からのフィードバック、みたいな体制で作れば、今の辞典よりも精度が良くなる可能性もあるだろう。コストもかかるけど。
おおまかな方向性を賢人会議で決めて、一般からフィードバックを受け、フィードバックから得られる知見の取捨選択まで賢人の間でやるのが良い方法だと思う。問題は、その「賢人」をどう選出するか、というところにかかるんだけど。
(あるテーマについて妥当な「賢人」が選ばれているかどうか、という命題は衆愚によって判断可能か?)
Linuxの開発だと、Linux以外の人も十分賢い。本当に一般まで広げると酷い事になるのは目に見えているWikipediaにしてもそうだ、現状は広げすぎている
人数を増やすという事が、おおむね参加者のレベルを下げる事に繋がるので質の向上には、どこかに限界がある可能ならばその閾値で区切ってしまい、その集団だけで物事を進めるのが一番良いよ
伽藍モデルだと、蛸壺になる、バザールモデルだと、わやくちゃになる。
間をとった楽市楽座の城下町モデルが一番マシ、ということですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
まとめ役次第 (スコア:5, 興味深い)
例えば、OSSの開発なんかだと、Linus一人ではそこまで目が届かないだろう、という部分までちゃんと誰かが手をつけたから、Linusとかその他一部のコアの人たちはそれを取捨選択するだけで良くなった。
Wikipediaみたいなものでも、専門家+一般からのフィードバック、みたいな体制で作れば、今の辞典よりも精度が良くなる可能性もあるだろう。コストもかかるけど。
おおまかな方向性を賢人会議で決めて、一般からフィードバックを受け、フィードバックから得られる知見の取捨選択まで賢人の間でやるのが良い方法だと思う。
問題は、その「賢人」をどう選出するか、というところにかかるんだけど。
(あるテーマについて妥当な「賢人」が選ばれているかどうか、という命題は衆愚によって判断可能か?)
Re: (スコア:0)
Linuxの開発だと、Linux以外の人も十分賢い。
本当に一般まで広げると酷い事になるのは目に見えている
Wikipediaにしてもそうだ、現状は広げすぎている
人数を増やすという事が、おおむね参加者のレベルを下げる事に繋がるので
質の向上には、どこかに限界がある
可能ならばその閾値で区切ってしまい、その集団だけで物事を進めるのが一番良いよ
Re:まとめ役次第 (スコア:1)
伽藍モデルだと、蛸壺になる、バザールモデルだと、わやくちゃになる。
間をとった楽市楽座の城下町モデルが一番マシ、ということですね。