アカウント名:
パスワード:
十分だったかどうかは別として、はやぶさ帰還についての報道はある程度されてきたと思いますし、民主党も便乗して絶賛してみたりするなど、それなりに認知されていたように思います。「無視されている」というのは言い過ぎじゃないでしょうか。
今の10~20代の人は分からんかもしれないが、最前線で宇宙開発を引っ張っている若手の30代が生まれ育った1970~80年代はリアルで惑星探査全盛期だった。ネットはなかったがテレビでは宇宙関連の科学特番はNHKに限らず民放でも普通にやっていた今はあれだけの偉業を成し遂げたはやぶさですら生中継無しでスルーされる時代だから信じられないだろうけど、1986年のハレー彗星国際共同探査計画に参画したさきがけとすいせいの特番すら組まれたし、ジオットの最接近時は管制室があるドイツのダルムシュタットからリアルタイムの生中継ボイジャーの木星・土星最接近時には民放でJPLの管制センターがある
その出来事が「当たり前ではない」のであれば人々はこれに注目し、マスコミは報道する。 その出来事が当たり前になれば、人々の注目は失われ、マスコミも報道しなくなる。
アポロ11号の月面着陸から1年も経っていなかったアポロ13号の打ち上げ時ですら、この体たらく。
1970年4月11日、アポロ13号は現地時間13時13分に打ち上げられた。当初の飛行は順調であったが、アームストロングの月面着陸により、国民の関心は薄れつつあった。テレビ中継は放映されないことになったが、その事実は飛行士たちをがっかりさせないために彼らには伏せられた。
映画アポロ13 [wikipedia.org]あらすじ より
人々の関心が失われ報道されなくなっていくのは、不可能に近い挑戦だったものが「当たり前」になってきた証拠であり、技術的な進歩の証拠だといえると思う。そして、当たり前になっていく事に対抗して人々の関心を引き続けるには、人々の「これぐらい当たり前」を上回ってみせなくてはいけない。今回、探査機はやぶさがやってのけたように。
# 今時の科学少年少女はテレビ中継なんかなくても、ネット中継とかTwitterで同じ(もしくはそれ以上の)ものを見れるんだからきっと大丈夫。彼らの若さと情熱にかかればメディアの壁なんか簡単に飛び越えられるさ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
無視されている不遇な現状? (スコア:2, すばらしい洞察)
十分だったかどうかは別として、はやぶさ帰還についての報道はある程度されてきたと思いますし、
民主党も便乗して絶賛してみたりするなど、それなりに認知されていたように思います。
「無視されている」というのは言い過ぎじゃないでしょうか。
80年代と比べたら無視に近い状況でしょう (スコア:5, 興味深い)
今の10~20代の人は分からんかもしれないが、最前線で宇宙開発を
引っ張っている若手の30代が生まれ育った1970~80年代は
リアルで惑星探査全盛期だった。ネットはなかったが
テレビでは宇宙関連の科学特番はNHKに限らず民放でも普通にやっていた
今はあれだけの偉業を成し遂げたはやぶさですら生中継無しで
スルーされる時代だから信じられないだろうけど、
1986年のハレー彗星国際共同探査計画に参画したさきがけと
すいせいの特番すら組まれたし、ジオットの最接近時は
管制室があるドイツのダルムシュタットからリアルタイムの生中継
ボイジャーの木星・土星最接近時には民放でJPLの管制センターがある
Re:80年代と比べたら無視に近い状況でしょう (スコア:1)
その出来事が「当たり前ではない」のであれば人々はこれに注目し、マスコミは報道する。 その出来事が当たり前になれば、人々の注目は失われ、マスコミも報道しなくなる。
アポロ11号の月面着陸から1年も経っていなかったアポロ13号の打ち上げ時ですら、この体たらく。
映画アポロ13 [wikipedia.org]あらすじ より
人々の関心が失われ報道されなくなっていくのは、不可能に近い挑戦だったものが「当たり前」になってきた証拠であり、技術的な進歩の証拠だといえると思う。そして、当たり前になっていく事に対抗して人々の関心を引き続けるには、人々の「これぐらい当たり前」を上回ってみせなくてはいけない。今回、探査機はやぶさがやってのけたように。
# 今時の科学少年少女はテレビ中継なんかなくても、ネット中継とかTwitterで同じ(もしくはそれ以上の)ものを見れるんだからきっと大丈夫。彼らの若さと情熱にかかればメディアの壁なんか簡単に飛び越えられるさ。