アカウント名:
パスワード:
たれこみリンク先のAV Watchの記事は「これまでiPod/iPhone対応製品はほとんど投入しておらず」という表現なのにたれこみでは「国内ではまったく関連商品の発売を行っていなかったソニー」と、表現が変わっているのは意図的なものでしょうか?iPodの商標を使っているソニー製USBアダプターが数年前ぐらいからありますよね。http://www.sony.jp/walkman/products/AC-U50AD/index.html [www.sony.jp]
あー、元 AC (#1793175) です。切り替えスイッチが存在することを完全に見落としておりました。充電器が Sony製品と iPod/iPhoneとで共用できない場合があることを知りませんでした。(手持ちの iPodはどんな充電器でも問題なく充電できていたので、気にしたこともありませんでした。ひょっとして、これ、常識…?)
で、一体何が違うのかと思い AC-U50ADの取扱説明書を見てみましたが、何も載ってない。もう少し調べたところ、どうやら 比較的最近の iPod/iPhoneは、充電器によっては「充電できません」とぶー垂れるらしいことがわかった。 http://blog.tagashira.com/article/37651179.html [tagashira.com](iPod/iPhoneでは USB信号線 USB+と USB-に特定の電圧が印加されていることを要求されるらしい。 http://tzywen.com/modules.php?name=News&file=article&sid=645 [tzywen.com]も参照)きっと、AC-U50ADでは iPod/iPhone側にてそれ対策の回路を enableしているのだろう。
しかし AC-U50ADでは Sony製品を充電するときはわざわざ Sony側に切り替えることをユーザに要求している。ということは、Sonyも USB+/USB-の電圧で何か識別を行っているのであろうか…?
なにはともあれ、「iPod/iPhone対応」というのは AC-U50ADの持つれっきとした featureだと思います。不適切なコメントをつけてしまって申し訳ありませんでした。勉強になりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
まったくではない (スコア:1, 参考になる)
たれこみリンク先のAV Watchの記事は「これまでiPod/iPhone対応製品はほとんど投入しておらず」という表現なのにたれこみでは「国内ではまったく関連商品の発売を行っていなかったソニー」と、
表現が変わっているのは意図的なものでしょうか?
iPodの商標を使っているソニー製USBアダプターが数年前ぐらいからありますよね。
http://www.sony.jp/walkman/products/AC-U50AD/index.html [www.sony.jp]
Re:まったくではない (スコア:0)
「ほとんど」を「まったく」に変換してしまったタレコミは正確さを欠いてる、というだけならわかるが。。。
「AC100-240Vから USB端子経由で DC5Vを供給する機器」をわざわざ iPod/iPhoneだけ非対応にするのは難しいと思った。
そしたら、「iPodにもつなげます」って書いておくのは自然なことな気がする。費用対効果 あるいはお客様サポートへの
不要な問い合わせを軽減するという意味で。
でも、だからってこれをして「iPod関連商品は日本でも売ってたよ」っていうふうに言うのはどうかな。
(Dockコネクタつきのケーブルでも添付してたってのなら堂々と iPod/iPhone対応製品に分類できるかもしれんが)
もっと、具体的に iPod/iPhone対応した製品出してなかったのん?
あと、上記の類の機器をして「USBアダプター」と呼称するのは人口に膾炙した言い方なんでしょうか?
まあ ACアダプタって言葉もよく考えると大概なんですが。
Re:まったくではない (スコア:1, 参考になる)
こっちの写真 [www.sony.jp]の方が良くわかるけど、取り扱い説明書の片隅に書いてある様なものじゃなくて、
ACアダプタそのものに"iPod iPhone" と印刷してある
そのうえ、商品の特長に
|●家庭用電源からUSB充電対応“ウォークマン”、iPod、iPhoneに充電可能
|●ソニー、iPod/iPhone充電切り換えスイッチ搭載
と書いてるんだから、iPod/iPhone対応製品と言っても良いと思う
Re:まったくではない (スコア:1, 参考になる)
あー、元 AC (#1793175) です。切り替えスイッチが存在することを完全に見落としておりました。
充電器が Sony製品と iPod/iPhoneとで共用できない場合があることを知りませんでした。
(手持ちの iPodはどんな充電器でも問題なく充電できていたので、気にしたこともありませんでした。
ひょっとして、これ、常識…?)
で、一体何が違うのかと思い AC-U50ADの取扱説明書を見てみましたが、何も載ってない。
もう少し調べたところ、どうやら 比較的最近の iPod/iPhoneは、充電器によっては「充電できません」
とぶー垂れるらしいことがわかった。
http://blog.tagashira.com/article/37651179.html [tagashira.com]
(iPod/iPhoneでは USB信号線 USB+と USB-に特定の電圧が印加されていることを要求されるらしい。
http://tzywen.com/modules.php?name=News&file=article&sid=645 [tzywen.com]
も参照)
きっと、AC-U50ADでは iPod/iPhone側にてそれ対策の回路を enableしているのだろう。
しかし AC-U50ADでは Sony製品を充電するときはわざわざ Sony側に切り替えることをユーザに要求している。
ということは、Sonyも USB+/USB-の電圧で何か識別を行っているのであろうか…?
なにはともあれ、「iPod/iPhone対応」というのは AC-U50ADの持つれっきとした featureだと思います。
不適切なコメントをつけてしまって申し訳ありませんでした。勉強になりました。