アカウント名:
パスワード:
つーか、ここ最近は「IPv6」という単語自体周りから聞きません。どうでも良い問題と認識されているようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
全く準備してません (スコア:0)
つーか、ここ最近は「IPv6」という単語自体周りから聞きません。
どうでも良い問題と認識されているようです。
Re: (スコア:3, 参考になる)
がなくなるのはそこからもう少し先ですからね。
そもそも、なくなるのは「在庫」であって、既に市場に出回っている分には影響はないはずな
ので、今使っているユーザや、サービスを維持するのに十分なアドレスを既に確保してある
企業は別に何も困らないわけで。
あと、ISPなどにとっては確かに「どうでも良い問題」でしょうね。
新しくIPv4が払い出されなくなるのは既に数年前からわかっていた話ですし、真っ当なISP
ならほとんどのところが対応済みのはずです。
他社の動向やユーザのニーズ
Re:全く準備してません (スコア:0)
引越しとかで新たにプロバイダ契約したときにv6アドレスしかもらえなかったりするとけっこう大変なんじゃないかな。
既にGoogleとか2ちゃんねるといったおおきなところはv6対応してるみたいですけど。
(/.-Jはv6で通信できたんでしたっけ?)