アカウント名:
パスワード:
端末を作るとなるとどうでしょうか。まあ、ドコモがiPhoneを越えるものを作ったら、ソフトバンクはそれを開放しろとか言うのでしょうけれど。垂直統合を生かすならば、独自規格を使って、何はともかくレスポンスが良いものを目指せば良いようには思います。
http://techipm-innovationfrontline.blogspot.com/2010/03/lte-advanced-g... [blogspot.com]とか見る限り、ドコモのパテントは特記されるような地位を占めて居なさそうですが。自分は技術標準化委員会の具体的な人員構成や個別会議の動向は知らないのですが、中心となって技術を開発したという意味ではなく、標準化委員会で議長を多く勤めたということでしょうか。W-CDMAもドコモが主導したと語る人が居るにもかかわらず、パテントの殆どがQualcommやnokia、Ericsson等が保有しています。技術を主導したプレイヤーを見るのにパテントシェア以外の何か見るべき指標があれば教えて頂ければ幸いです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
W-CDMA, LTEはほぼドコモがまとめた規格だけれど (スコア:1)
端末を作るとなるとどうでしょうか。
まあ、ドコモがiPhoneを越えるものを作ったら、
ソフトバンクはそれを開放しろとか言うのでしょうけれど。
垂直統合を生かすならば、独自規格を使って、何はともかくレスポンスが
良いものを目指せば良いようには思います。
Re:W-CDMA, LTEはほぼドコモがまとめた規格だけれど (スコア:1)
http://techipm-innovationfrontline.blogspot.com/2010/03/lte-advanced-g... [blogspot.com]
とか見る限り、ドコモのパテントは特記されるような地位を占めて居なさそうですが。
自分は技術標準化委員会の具体的な人員構成や個別会議の動向は知らないのですが、中心となって技術を開発したという意味ではなく、標準化委員会で議長を多く勤めたということでしょうか。
W-CDMAもドコモが主導したと語る人が居るにもかかわらず、パテントの殆どがQualcommやnokia、Ericsson等が保有しています。
技術を主導したプレイヤーを見るのにパテントシェア以外の何か見るべき指標があれば教えて頂ければ幸いです。