アカウント名:
パスワード:
そしてLTEに切り替わっていけば、SIMロックはほとんど意味が無くなったりして。
ここには同意できないね。プロトコルを統一すればサービスを提供するための諸々も共通化されるとでも思った? LTEの時代が来たってサービスに互換性など来ないと思うよ。他社のSIMから自社のサービスを使わせないためにもSIMロックは必要。 ここらでどうこう言う人にはきっと受け入れられないと思うけど、日本の携帯キャリアはもう土管屋ではありません。 あえて言うならコンテンツ屋の元締めです。唯一土管屋といってもいい会社はいましたが、もう風前の灯になってますね。 顧客が土管を基にした諸々を求めている時代に土管しか売らないもんだから衰退したんです、あそこはね。
でも今求められてるのはぶっとい土管だね。普通に「インターネットができれば」iモードもEZなんちゃらも要らんのよ、もう。コンテンツの提供側も、変な元締めなんていないほうが楽だし。
君の話はせいぜい2〜3年ほど昔の話だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
思うこと (スコア:1, すばらしい洞察)
SIMロック端末を選択するのはなんら問題がない
・docomoのSIMフリー化のニュースが流れたとたん「あれでdocomoでiPhoneが使
えるのか?」と聞いてきた人がけっこういたので、iPhoneへの関心はけっこう
高いと思う。
# その人たちがことごとく「SBMなら使わない」と言っていたのが面白い。
# 価格につられたか、会社がまるごと携帯をSBMにしたが、取引先に「SBMなら仕方
# ない」と納得されるほどの電波切れでキレてた人もあり。当然会社も契約期間
# 終了で即docomo。
・NHKですら街頭イン
Re: (スコア:0)
そしてLTEに切り替わっていけば、SIMロックはほとんど意味が無くなったりして。
ここには同意できないね。プロトコルを統一すればサービスを提供するための諸々も共通化されるとでも思った?
LTEの時代が来たってサービスに互換性など来ないと思うよ。他社のSIMから自社のサービスを使わせないためにもSIMロックは必要。
ここらでどうこう言う人にはきっと受け入れられないと思うけど、日本の携帯キャリアはもう土管屋ではありません。
あえて言うならコンテンツ屋の元締めです。唯一土管屋といってもいい会社はいましたが、もう風前の灯になってますね。
顧客が土管を基にした諸々を求めている時代に土管しか売らないもんだから衰退したんです、あそこはね。
Re: (スコア:0)
でも今求められてるのはぶっとい土管だね。
普通に「インターネットができれば」iモードもEZなんちゃらも要らんのよ、もう。
コンテンツの提供側も、変な元締めなんていないほうが楽だし。
君の話はせいぜい2〜3年ほど昔の話だ。
Re:思うこと (スコア:0)
まず、「インターネット」だけあればi-modeなりEZ-webなりは不要、ってのは正しくない(あえて間違いとは言わないでやる)。
なぜならこれらは一方があれば他方は不要ってもんじゃないからだよ。技術主義者は前者だけっていうし、後者だけあればいいってやつもいる。
当然、どっちも使ってるやつもいる。だって便利だもんな、いちいちリジュームしたり起動させないでいいもの、携帯電話は。
キャリアは自分とこのネットワークを
声だけでかいごく少数の技術主義者に「普通のインターネット」を利用させるために用意してるわけじゃないんだよ。たとえば こういうの [nttdocomo.co.jp]を提供するにはどうしても太い土管がいるのよ。
あと、携帯電話のネットワークサービスをどんだけの人間が使ってると思ってるの? サービスの利用者に快適な環境を提供する義務ってもんがサービスの提供者にはあるんだよ。
つまり、太い土管を用意するのは(サービスの提供のためとか、サービス利用者に対して便宜を図るとかという)目的のための手段にすぎなくて、それ自体は目的(つまりサービス)ではない、ってことだよ。