アカウント名:
パスワード:
政治主導で日本のインターネットの良さが失われてしまわないか、接続料金が大幅に上がってしまわないか心底心配している
ええと、なぜ「政治主導で」と言う前置きが必要なんでしょうか?これが「行政(官僚)主導で」だとOKというわけでもありますまい。
インターネットの良さとか、接続料金の安さ、なんてものは、子供が受ける被害に比べれば小さいと思いますが、どうでしょうか?大幅に、と言うのは具体的にはいくら位を想定していますか?例えば、接続料金が月額数百円上がる程度で子供が受ける被害が減るのなら、十分許容できると思いますが、どうでしょうか?
目的が「子供が受ける被害」を防ぐことなら、その目的を達成するための「ブロッキング」以外の方法は検討されたのか?「ブロッキング」による弊害は十分に検討されたのか?
少なくとも、私は他の有効な方法は思いつきません。罰則を強化する、というのでは、後手に廻ってしまいますしね。
パブリックコメントが募集されていたようですが、それに応募はされたんでしょうか?
そもそも「子供が受ける被害」を *一件も* 発生させないことを目指した方策
何の話でしょう?児童ポルノが確認された後でしか遮断しないのですから、ブロッキングすれば被害を一件も発生させない、と考えている人は(ほとんど)いないと思います。
ちなみに、パブリックコメントへの応募はしていません。
ダメじゃん。
ただ「後手に廻ってしまうことは、許容の範囲」であり、「ブロッキングは過剰」という主張はそのままで。
現状の児童ポルノによる子供の被害が許容範囲、という主張でしょうか?だとすると、かなり過激な意見ですね。
そうでないのなら、具体的な対策を併せて主張すべきでしょうね。
何がダメなんですか?
パブリックコメントで反対意見を述べないと、ここでいろいろ言っても「ダメじゃん」ってことです。
ただ、別にここで文句言ったって、別にかまわないでしょう。
あー、そーゆー意味じゃないんだよ。ここで言うのは自由。勝手に言って構いません。でも効果はほとんど無いよね。という意味で「ダメ」です。
これはすばらしい洞察をあげたいな。
ブロッキング賛成派の一人の考えをうまく書かせているので非常に意味があったと思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
何を心配しているのか (スコア:1)
政治主導で日本のインターネットの良さが失われてしまわないか、接続料金が大幅に上がってしまわないか心底心配している
ええと、なぜ「政治主導で」と言う前置きが必要なんでしょうか?これが「行政(官僚)主導で」だとOKというわけでもありますまい。
インターネットの良さとか、接続料金の安さ、なんてものは、子供が受ける被害に比べれば小さいと思いますが、どうでしょうか?
大幅に、と言うのは具体的にはいくら位を想定していますか?
例えば、接続料金が月額数百円上がる程度で子供が受ける被害が減るのなら、十分許容できると思いますが、どうでしょうか?
Re: (スコア:0)
「児童ポルノ」は禁止されるべきだと思うが、
目的が「子供が受ける被害」を防ぐことなら、
その目的を達成するための「ブロッキング」以外の方法は検討されたのか?
「ブロッキング」による弊害は十分に検討されたのか?
インターネットの良さとは、個人によるマスへの情報発信が可能になったことだと思う。
これにより、今までなら闇に伏されたであろう記者クラブ問題や官邸機密費によるマスコミへの
賄賂の問題などが明るみに出たのではないか。
「ブロッキング」は公権力による情報統制に繋がり兼ねないので反対である。
Re: (スコア:1)
目的が「子供が受ける被害」を防ぐことなら、その目的を達成するための「ブロッキング」以外の方法は検討されたのか?「ブロッキング」による弊害は十分に検討されたのか?
少なくとも、私は他の有効な方法は思いつきません。罰則を強化する、というのでは、後手に廻ってしまいますしね。
パブリックコメントが募集されていたようですが、それに応募はされたんでしょうか?
Re: (スコア:0)
後手に廻ってしまうことは、許容の範囲だと考えます。
そもそも「子供が受ける被害」を *一件も* 発生させないことを目指した方策は
過剰になると思います。
最近の例で言うと、建築基準法改正や貸金業法改正など。
ちなみに、パブリックコメントへの応募はしていません。
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
そもそも「子供が受ける被害」を *一件も* 発生させないことを目指した方策
何の話でしょう?
児童ポルノが確認された後でしか遮断しないのですから、ブロッキングすれば被害を一件も発生させない、と考えている人は(ほとんど)いないと思います。
ちなみに、パブリックコメントへの応募はしていません。
ダメじゃん。
Re: (スコア:0)
> 何の話でしょう?
> 児童ポルノが確認された後でしか遮断しないのですから、ブロッキングすれば被害を一件も発生させない、と考えている人は(ほとんど)いないと思います。
うん、確かに。*一件も* というのはおかしな主張でした。撤回します。
ただ「後手に廻ってしまうことは、許容の範囲」であり、「ブロッキングは過剰」という主張はそのままで。
児童保護を目的としたブロッキングはwikipediaの「官製不況」の記載と同じ危うさを感じます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E8%A3%BD%E4%B8%8D%E6%B3%81
>> ちなみに、パブリックコメントへの応募はしていません。
> ダメじゃん。
何がダメなんですか?
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
ただ「後手に廻ってしまうことは、許容の範囲」であり、「ブロッキングは過剰」という主張はそのままで。
現状の児童ポルノによる子供の被害が許容範囲、という主張でしょうか?だとすると、かなり過激な意見ですね。
そうでないのなら、具体的な対策を併せて主張すべきでしょうね。
何がダメなんですか?
パブリックコメントで反対意見を述べないと、ここでいろいろ言っても「ダメじゃん」ってことです。
Re: (スコア:0)
には別に反対はしません。ただ、別にここで文句言ったって、別にかまわないでしょう。
そういうサイトなんですから。それが嫌なら、あなたこそがスルーすればいいだけの話。
ところでパブリックコメントって、そんなに有効なんですかね。
この件に限ってだって、どういう風に生かされたのか不明ですし。
まあそれはともかく。賛成派の人って、この仕組みがどうしてそんな風に「善意で」運用されると信じられるのかが不思議です。
「信じられないほうがおかしい」とかいう返答が何故か(日本の)ネットではよくありますが、
それは一言で言って、「旧東側的」考えです。今は(まがりなりにも)自由主義社会のはずなのにね。
Re: (スコア:0)
> 現状の児童ポルノによる子供の被害が許容範囲、という主張でしょうか?だとすると、かなり過激な意見ですね。
> そうでないのなら、具体的な対策を併せて主張すべきでしょうね。
「現状の被害が許容範囲」という主張ではなく、先にRyo.Fさんが述べられた
「罰則を強化する、というのでは、後手に廻ってしまいますしね。」という主張に対してです。
ということで、具体的な対策としては、罰則の強化および児童ポルノ規制法の適用の徹底で対応すべきだと考えます。
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
ただ、別にここで文句言ったって、別にかまわないでしょう。
あー、そーゆー意味じゃないんだよ。
ここで言うのは自由。勝手に言って構いません。でも効果はほとんど無いよね。
という意味で「ダメ」です。
反論封じの意図はまったくなかった? (スコア:0)
私は、ここに書き込むことで、あなたの考え方を知ることができます。
あなたは、私の考え方を知ることができます。
この問題を知らなかった人は、ここでこの問題を知ることができます。
お互いの考え方を知り、議論を深めることで、よりよい妥協点なりよりよい解決策なりが浮かぶかもしれません。
今は具体的な行動に移していない人間が、今後行動を起こすかもしれません。
それでもやっぱり「ダメ」ですか?
Re: (スコア:0)
これはすばらしい洞察をあげたいな。
ブロッキング賛成派の一人の考えをうまく書かせているので非常に意味があったと思うよ。