アカウント名:
パスワード:
ハローワークのジョブカード(嘘が書かれていないと証明された履歴書、職務経歴書のようなもの)も、Excel 形式なんですよねー。無職でExcel買えってのはつらいもんがありますよ。http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/jobcard18.html [mhlw.go.jp]
(一応PDF版もあるみたいだけど、編集、保存するには Excel 版でしょう)
何が「興味深い」んだろう。
PDFにフォームを埋めれば解決だろうと>入力して保存。
参考:EIN申請フォームhttp://www.irs.gov/pub/irs-pdf/fss4.pdf [irs.gov]
何でフォームって殆ど利用されないんでしょうね。PDFの申請書の類は何十回とダウンロードしたけど、フォームが埋め込んであったのは「EIN申請フォーム」が2例目。
役所なんか高価なAcrobat買ってるんだろうに。多分、PDFが作成できるプリンターとしてしか認識されてないんだろうな。
PDFフォームが一般配布のドキュメントでいまいち見かけないのは、 Adobe Acrobat 9 ヘルプ - Reader ユーザがフォームデータを保存できるようにする [adobe.com]に記載のある、いまいち存在意義のよくわからない制限事項のためのような気がします。
配置する拡張ドキュメントの数Acrobat Standard、Acrobat Pro および Acrobat Pro Extended の顧客が入力用の拡張ドキュメント (引用者注:フォームデータをReaderで保存できるようにしたPDFのこと) を送信する場合、その受信者数に制限はありません。例えば、Acrobat の顧客は、空白のフォームテンプレートを Web ページにポストして、ユーザがローカルで PDF フォームに入力して保存できる
> PDFフォームが一般配布のドキュメントでいまいち見かけないのは、PDFフォームを> いまいち存在意義のよくわからない制限事項のためのような気がします。それより何よりセキュリティホールのせいだろ。「なんでこんな無駄な機能削らないの?」とか叩かれるまでに至った以上失地回復は並大抵のことではない。HTMLのJavaScriptだって昔のIEのせいでオフが推奨されるにいたってから長ーい暗黒時代を迎えたわけだし。
この内容、通常のヘルプファイルに含まれていて、フォームを作ろうとするとほぼ間違いなく見ることになります。調べていてこんなものを見たら使おうという気も薄れるのでは。
#自分が無知だからといって、他人まで無知であると想定するのは危険ですよ
> ユーザはそんなこと考えてないと思いますが・・・。> 単に知らないだけでは?
> この内容、通常のヘルプファイルに含まれていて、フォーム> を作ろうとするとほぼ間違いなく見ることになります。> 調べていてこんなものを見たら使おうという気も薄れる> のでは。> #自分が無知だからといって、他人まで無知であると想定> するのは危険ですよ
「単に(フォームを)知らないだけでは?」という仮説に対して、「フォームを作ろうとするとほぼ間違いなく(制限事項を)見ることになります。自分が無知だからといって…」などと言っても無意味でしょう。仮説を棄却したければ、棄却するに足る証拠を。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ハローワークのジョブカード (スコア:1, 興味深い)
ハローワークのジョブカード(嘘が書かれていないと証明された履歴書、職務経歴書のようなもの)も、Excel 形式なんですよねー。
無職でExcel買えってのはつらいもんがありますよ。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/jobcard18.html [mhlw.go.jp]
(一応PDF版もあるみたいだけど、編集、保存するには Excel 版でしょう)
Re: (スコア:0)
何が「興味深い」んだろう。
PDFにフォームを埋めれば解決だろうと>入力して保存。
参考:EIN申請フォーム
http://www.irs.gov/pub/irs-pdf/fss4.pdf [irs.gov]
Re: (スコア:2)
何でフォームって殆ど利用されないんでしょうね。PDFの申請書の類は何十回とダウンロードしたけど、フォームが埋め込んであったのは「EIN申請フォーム」が2例目。
役所なんか高価なAcrobat買ってるんだろうに。多分、PDFが作成できるプリンターとしてしか認識されてないんだろうな。
Re: (スコア:4, 興味深い)
PDFフォームが一般配布のドキュメントでいまいち見かけないのは、 Adobe Acrobat 9 ヘルプ - Reader ユーザがフォームデータを保存できるようにする [adobe.com]に記載のある、いまいち存在意義のよくわからない制限事項のためのような気がします。
Re: (スコア:0)
> PDFフォームが一般配布のドキュメントでいまいち見かけないのは、
PDFフォームを
> いまいち存在意義のよくわからない制限事項のためのような気がします。
それより何よりセキュリティホールのせいだろ。「なんでこんな無駄な機能削らないの?」とか叩かれるまでに至った以上失地回復は並大抵のことではない。HTMLのJavaScriptだって昔のIEのせいでオフが推奨されるにいたってから長ーい暗黒時代を迎えたわけだし。
Re: (スコア:0)
単に知らないだけでは?
PDFは印刷再現性が高いから使われているだけでしょう。
Re: (スコア:0)
この内容、通常のヘルプファイルに含まれていて、フォームを作ろうとするとほぼ間違いなく見ることになります。
調べていてこんなものを見たら使おうという気も薄れるのでは。
#自分が無知だからといって、他人まで無知であると想定するのは危険ですよ
Re:ハローワークのジョブカード (スコア:0)
> ユーザはそんなこと考えてないと思いますが・・・。
> 単に知らないだけでは?
> この内容、通常のヘルプファイルに含まれていて、フォーム
> を作ろうとするとほぼ間違いなく見ることになります。
> 調べていてこんなものを見たら使おうという気も薄れる
> のでは。
> #自分が無知だからといって、他人まで無知であると想定
> するのは危険ですよ
「単に(フォームを)知らないだけでは?」
という仮説に対して、
「フォームを作ろうとするとほぼ間違いなく(制限事項を)見ることになります。自分が無知だからといって…」
などと言っても無意味でしょう。仮説を棄却したければ、棄却するに足る証拠を。