アカウント名:
パスワード:
実験の合間に書き込み中。
お盆どころか、ゴールデンウィークも年末年始もありません。土日もありません。24時間戦えますか。というか、24時間戦い続ける学生の面倒を見られますか?
それでも好きなことをやってられるのだから良い、と思える人だけがいる世界です。
心意気やよし、って感じですが、実は休み無いんだっていうのは思い込んでるだけじゃないですか?
各種設備を導入して建屋を構築している以上、大学であろうと法定点検の対象外ではないですよ。電気設備、給水設備、エレベータ、換気/給排水設備、消防設備その他もろもろで、少なくとも電気関係の点検のときは設備止めて点検しません?
うちら学生のときは正月は追い出されましたし、今勤めてるところだとむしろどこかで必ず止めなければならないのだがいつ止めますか?っていうレベルで頭痛めてますけど、そういうのは大学だと先生はやらなくて用務関係の人が専門でやっちゃうので…。
停電の時は、冷蔵庫の中の実験サンプルを家に持って帰ったりとか、それなりに仕事がありますよ。
エレベータの点検なんて、ふつうに平日の昼間にやってませんか?
廊下のワックスがけが土日に入ることがあるけど、ちょっと困る。
まあ、それでも、365日働きっぱなしというわけではないです。年間でたぶん20~30日くらいは休んでるんじゃないかなあ。
それは休み過ぎじゃないですか?まあ別に人のこととやかく言うつもりはないけど。
年に一度の停電のときは、停電対策の仕事が入ります。停電の直前に研究室の装置を止めて、直後に装置を再起動。不具合がないかどうかをチェックし、定常運転に向けた立ち上げ手順を開始。
むかしは(とある職にあるときは)停電中に大掃除もやってました。
> うちの大学は泊まり禁止という事になってます。布団は捨てろと命令されます。
たしかに、そういう大学もありうるでしょうが、、、
24時間ぶっ続けでやらないと意味がない実験とか、天体望遠鏡を覗かないといけないとか、ノイズが少ない夜間が最適とか、そういう場合は、どうなのでしょうか?大学全体で一律に禁止だと、きっと困っている人がいると思います。
それとも、「事になってます」という表現がすべてを物語ってる?あるいは、夜、寝るのが問題なのであって夜通し起きてれば問題ないとか?
会社に布団を持ち込めばいいじゃないか。
お盆どころか、ゴールデンウィークも年末年始もありません。土日もありません。24時間戦えますか。 というか、24時間戦い続ける学生の面倒を見られますか?
こんなことをもっともらしく言ったところで、エラくも何でもないですよ? 管理する立場として、そしてあなたの研究室が組織として未熟なだけでしょう。
大学の教職員は裁量労働制なので、建前上、時間管理は各自の裁量に任されます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
大学にお盆はありません (スコア:0)
実験の合間に書き込み中。
お盆どころか、ゴールデンウィークも年末年始もありません。土日もありません。24時間戦えますか。
というか、24時間戦い続ける学生の面倒を見られますか?
それでも好きなことをやってられるのだから良い、と思える人だけがいる世界です。
Re: (スコア:0)
心意気やよし、って感じですが、実は休み無いんだっていうのは思い込んでるだけじゃないですか?
各種設備を導入して建屋を構築している以上、大学であろうと法定点検の対象外ではないですよ。
電気設備、給水設備、エレベータ、換気/給排水設備、消防設備その他もろもろで、少なくとも電気関係の点検のときは設備止めて点検しません?
うちら学生のときは正月は追い出されましたし、今勤めてるところだとむしろどこかで必ず止めなければならないのだがいつ止めますか?っていうレベルで頭痛めてますけど、そういうのは大学だと先生はやらなくて用務関係の人が専門でやっちゃうので…。
Re:大学にお盆はありません (スコア:1, 参考になる)
停電の時は、冷蔵庫の中の実験サンプルを家に持って帰ったりとか、それなりに仕事がありますよ。
エレベータの点検なんて、ふつうに平日の昼間にやってませんか?
廊下のワックスがけが土日に入ることがあるけど、ちょっと困る。
まあ、それでも、365日働きっぱなしというわけではないです。
年間でたぶん20~30日くらいは休んでるんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
それは休み過ぎじゃないですか?まあ別に人のこととやかく言うつもりはないけど。
Re: (スコア:0)
年に一度の停電のときは、停電対策の仕事が入ります。停電の直前に研究室の装置を止めて、
直後に装置を再起動。不具合がないかどうかをチェックし、定常運転に向けた立ち上げ手順を開始。
むかしは(とある職にあるときは)停電中に大掃除もやってました。
Re: (スコア:0)
Re:大学にお盆はありません (スコア:1, 興味深い)
> うちの大学は泊まり禁止という事になってます。布団は捨てろと命令されます。
たしかに、そういう大学もありうるでしょうが、、、
24時間ぶっ続けでやらないと意味がない実験とか、天体望遠鏡を覗かないといけないとか、
ノイズが少ない夜間が最適とか、そういう場合は、どうなのでしょうか?
大学全体で一律に禁止だと、きっと困っている人がいると思います。
それとも、「事になってます」という表現がすべてを物語ってる?
あるいは、夜、寝るのが問題なのであって夜通し起きてれば問題ないとか?
Re: (スコア:0)
ここは段ボール+新聞紙だろう。将来に備える意味でも。
Re: (スコア:0)
会社に布団を持ち込めばいいじゃないか。
Re: (スコア:0)
あなたのところと違うのは、労基法に抵触しないように
(建前だけでも)個々の従業員の労働時間を制限しているということ。
提供しているサービスが24時間365日止まらないことが目的なので。
こんなことをもっともらしく言ったところで、エラくも何でもないですよ?
管理する立場として、そしてあなたの研究室が組織として未熟なだけでしょう。
Re: (スコア:0)
大学の教職員は裁量労働制なので、建前上、時間管理は各自の裁量に任されます。