アカウント名:
パスワード:
今は通り抜け禁止になったみたいですが、基地を通り抜けると、これまで遠く感じていた反対側の市街地に短時間で行けて驚きでした。いかに広い土地を基地が占有しているのか実感できました。
そりゃ基地を取り囲むように街ができたんだから、基地の片側から反対側に行くのに基地通りぬけできたら近く感じるだろ。
アホはお前だ。あそこは元々農地で人はほとんど住んでいなかった。基地周辺の住民は後から移り住んできたんだ。
お前こそ歴史も知らんくせにいうもんじゃないぞ。
宜野湾市の人口は92,310人(平成22年7月)。普天間基地には約4000人がおり、基地がなくなれば4000人分の生活需要が消える。実際には兵士の家族も消えるので、失われる需要は4000人に留まらない。さて、市の人口の5%ほどの需要が一気に消えるわけだが……それでも問題ないと?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
他の米軍基地でも (スコア:4, 参考になる)
今は通り抜け禁止になったみたいですが、基地を通り抜けると、これまで遠く
感じていた反対側の市街地に短時間で行けて驚きでした。
いかに広い土地を基地が占有しているのか実感できました。
米本土以外にある米軍基地で最大の嘉手納基地は、1つの都市のようです。
基地の中に何でもあります。
巨大ショッピングセンターもあります。
街並みも日本じゃないです。
基地内の住宅は日本が思いやり予算で建てたりしますが、若い下級兵士の宿舎は
ともかく、一般将校の住宅はまるで高級住宅地のようです。
基地内の様子を見る
Re: (スコア:1)
今は通り抜け禁止になったみたいですが、基地を通り抜けると、これまで遠く
感じていた反対側の市街地に短時間で行けて驚きでした。
いかに広い土地を基地が占有しているのか実感できました。
そりゃ基地を取り囲むように街ができたんだから、
基地の片側から反対側に行くのに基地通りぬけできたら
近く感じるだろ。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
基地の周りに街ができたんじゃなくて、もともと住んでる人たちを
その周辺に追い出して基地を作ったんだぞ。
しかも、その後、さらに追い出して拡張したりしてる。
砂漠の真ん中に基地を作って、その周りに人が集まって街ができた
というのとはわけが違うんだぞ。
歴史も知らんくせにいうもんじゃないぞ。
Re: (スコア:2, 参考になる)
アホはお前だ。
あそこは元々農地で人はほとんど住んでいなかった。
基地周辺の住民は後から移り住んできたんだ。
お前こそ歴史も知らんくせにいうもんじゃないぞ。
Re: (スコア:0)
嘉手納、普天間基地などの軍基地周辺に住宅地が集中した理由の一つとして、
「食っていくためには、アメリカ軍を頼るしかなかった」という切実な理由が挙げられます。
今でこそ観光産業が盛んですが、基地経済への依存は非常に大きいものでした。
なお、今の宜野湾は、那覇市のベッドタウンとして発展してきており
基地への経済的依存も少しずつ減ってきていますが、まだ経済的依存度は強いままの状況です。
痴漢冤罪を怖れつつ満員電車に乗るのと、米軍の犯罪に怖れつつ宜野湾に住むのは
「食っていくために」という点で共通しているかと。
Re:他の米軍基地でも (スコア:0)
「沖縄の米軍及び自衛隊基地(統計資料) 平成22年3月」沖縄県知事公室基地対策課 より 平成20年度普通会計決算の数字。
障害防止工事の助成+住宅の防音工事の助成+移転の保障等+民生安定施設の助成+特定防衛施設周辺整備調整交付金=1億2347万1千円
国有提供施設等所在市町村助成交付金+施設等所在市町村調整交付金=5億2887万8千円
防音事業関連維持補助金7807万7千円・施設区域取得事務委託金20万円・財産運用収入(基地関係のみ)1億1099万7千円・その他1億8019万8千円
以上の合計10億2182万1千円
一方、宜野湾市の歳入総額は273億6965万3千円。従って、歳入総額に占める基地関連収入の割合は3.7パーセントです。参考までに、沖縄県でこの割合が最も高いのは宜野座村で29.1パーセント、次いで恩納村の26.8パーセント、金武町の25.4パーセント、嘉手納町の24.8パーセントと続きます。名護市はどうかというと、12.0パーセントなんですねえ。また、普天間基地が地域住民の雇用にどれだけ貢献しているかと言うと、たった200人(平成21年)です。普天間基地がいかに地域経済に貢献していないか、もう多言を要しないと思いますね。
Re: (スコア:0)
宜野湾市の人口は92,310人(平成22年7月)。
普天間基地には約4000人がおり、基地がなくなれば4000人分の生活需要が消える。
実際には兵士の家族も消えるので、失われる需要は4000人に留まらない。
さて、市の人口の5%ほどの需要が一気に消えるわけだが……それでも問題ないと?
Re: (スコア:0)
もしかして、米軍の軍人やその家族がする日常の衣食住の消費を、基地の外(≒沖縄県の民間経済)の経済循環でするとか思ってます?しかもこの円高のご時世で?あえて聞きますが、PXって何のためにあるとお考えで?