アカウント名:
パスワード:
人口増加による最も大きなリスクの食料については宇宙にでて生産場所を確保するより、砂漠の緑化のほうが現実的と思う。
資源枯渇も宇宙で採取・生産と考えるより、まずは採取から始まると思う。
更に今の時点では、宇宙に行けるほどのお大尽が、開拓中の宇宙にそのまま永住しようと考えるケースは多くなく安価な奴隷を大量に移動できる航法が出来るまでは当分宇宙への移民は無理。それが100年の間に確立できるだろうか。(moonlight mileなんかだと主人公が生きてる間のレベルでコロニー建設から移民まで行けてるけど、実際にはどれくらいで開発が進むんだろう?)
砂漠の緑化なんて、地球温暖化による降雨帯変化で、ほっといても実現されるだろう。(それが良いことかどうか分からんが)
「温暖化時の降水の極値現象の変化とそのメカニズムの考察」http://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/mukou/meeting/Report/04/dairaku.pdf [kyoto-u.ac.jp]に熱帯と中・高緯度で降水増加と書いてあるから早とちりしてしまった。見直したら、亜熱帯域は大きな変化が生じないと書いてあるから、亜熱帯の乾燥地はそのままだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
盆休み?なにそれ (スコア:2, すばらしい洞察)
人口増加による最も大きなリスクの食料については
宇宙にでて生産場所を確保するより、砂漠の緑化のほうが現実的と思う。
資源枯渇も宇宙で採取・生産と考えるより、まずは採取から始まると思う。
更に今の時点では、宇宙に行けるほどのお大尽が、
開拓中の宇宙にそのまま永住しようと考えるケースは多くなく
安価な奴隷を大量に移動できる航法が出来るまでは当分宇宙への移民は無理。
それが100年の間に確立できるだろうか。
(moonlight mileなんかだと主人公が生きてる間のレベルで
コロニー建設から移民まで行けてるけど、実際にはどれくらいで開発が進むんだろう?)
Re: (スコア:1)
砂漠の緑化なんて、地球温暖化による降雨帯変化で、ほっといても実現されるだろう。
(それが良いことかどうか分からんが)
the.ACount
Re: (スコア:0)
多少ずれることはあるかもだが、そうそう変わらないよ。
ていうか乾燥地の緑化なんて百害あって一利なしだし、そもそも無理。
Re: (スコア:1)
「温暖化時の降水の極値現象の変化とそのメカニズムの考察」
http://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/mukou/meeting/Report/04/dairaku.pdf [kyoto-u.ac.jp]
に熱帯と中・高緯度で降水増加と書いてあるから早とちりしてしまった。
見直したら、亜熱帯域は大きな変化が生じないと書いてあるから、亜熱帯の乾燥地はそのままだな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
……砂漠の緑化と言っても、農業ができる土地を増やすだけだし、いいんじゃない?
一方では畑にするためにアマゾン等の熱帯雨林を焼き、土が痩せたら使い捨てにして砂漠化してるんだし……
#環境破壊なんて言い出したら人類の文明自体がアウトだよ。エコロジーだの地球に優しいだの言っても人間が困るかどうかが基準だしね。
Re:盆休み?なにそれ (スコア:0)
普通の乾燥地農業って文脈ならいいと思うんだけど、地球の食糧問題を解決、
みたいな文脈で出てきたから、そりゃ夢見すぎってことです。
大規模な乾燥地農業は天水農業じゃ全然無理で、河川か地下水に頼るしかないので、
乾燥地のごく一部分でしかできないから。
水があっても色々難しくて、アラル海の塩類化とか化石水の枯渇とか典型例。
>エコロジーだの地球に優しいだの言っても人間が困るかどうかが基準だしね。
それはその通り。人間がからまない自然保護はただの「愛護」で、環境問題じゃない。
で、いわゆる「砂漠」というような場所でも、よほど極乾燥じゃない限り普通に
遊牧民がいるんだよ。乾燥地を外の人が自由にするなんて無理。
なのに乾燥地のことを知らない「砂漠緑化」を叫ぶ人たちが多いのが困りもの。
植林なんて水もじゃばじゃば使うしそれで草原が被害を受けたりする。
(ちゃんと現地に還元されるような植林もあります、念のため)
遊牧は自然草原相手なので、生態系を崩すような事業は危険。
自然が豊かな日本にいると信じられないほど乾燥地生態系は弱いから。
土をちょっと掘り返しただけで何十年も不毛化(=砂漠化)したりするからね。
熱帯林の例だって、現地で熱帯林の自然資源で暮らしていた人がいたなら、
それは立派な「人が困る」環境破壊のはず。
経済的には無視できるレベルでも、人口で見れば粗放農業依存の人口は多い。
また乾燥地農業も手放しで喜べなくて、農業に使えるところは放牧にも良い場所なんだよ。
農業化でその地域の人に金が落ちればいいけど、富農や企業、外資に持ってかれるのがしばしば。
良質な放牧地から追われた遊牧民はさらに困る、という
(いわゆるmarginalization、社会的に弱い人がもっと弱くなること)。
まあ、それでも乾燥地で産業が興る方がいいって考え方もあるので、
是か非かは難しいところなんだけど。
駄文失礼しました。
Re: (スコア:0)
砂漠緑地化といえば、普通は逆浸透膜による海水淡水化を意味します。
しかし、蒸留器よりはずっと高効率ですが、けっこう電気を食います。
つまり、火力発電が負担にならないオイルマネーの国か、原発もってるような国に限られるわけで。
乾燥に強い特別な品種の植物を段階的に植え替えながら気の遠くなるような長い年月を掛けて徐々に侵食していく方法もありますが…