アカウント名:
パスワード:
帳簿上ではなく物質的な物を考えれば、「一度手に入れた物を奪われる」ってのはそれだけで身の危険がある。なら、1/2で危険にさらされない状況を選ぶ。対して、「新たに手に入れる」ことを考えているときは周囲に危険がないことが前提だろうから、利益対効果を計算したほうが良い。
って考えれば合理的な判断と取れますね。とすると「500か1500」と「常に1000」といった選択肢にすれば大分違うように思います。
例えば、簡単に手が届く範囲に果実が残っているのに敢えてリスクを犯して枝先の果実を取りにいく理由はないし、 自分の子や卵を守る時に多少の犠牲は仕方ないと考えるのかどうかということだと思います。
現実では#1809500の指摘通り選択の繰り返しが前提になるので、得するケースと損するケースでは別の価値判断で行動が決定されていてもそれが非合理的とは言えない気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
逆の可能性 (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
帳簿上ではなく物質的な物を考えれば、「一度手に入れた物を奪われる」ってのはそれだけで身の危険がある。なら、1/2で危険にさらされない状況を選ぶ。
対して、「新たに手に入れる」ことを考えているときは周囲に危険がないことが前提だろうから、利益対効果を計算したほうが良い。
って考えれば合理的な判断と取れますね。
とすると「500か1500」と「常に1000」といった選択肢にすれば大分違うように思います。
Re:逆の可能性 (スコア:0)
例えば、簡単に手が届く範囲に果実が残っているのに敢えてリスクを犯して枝先の果実を取りにいく理由はないし、 自分の子や卵を守る時に多少の犠牲は仕方ないと考えるのかどうかということだと思います。
現実では#1809500の指摘通り選択の繰り返しが前提になるので、得するケースと損するケースでは別の価値判断で行動が決定されていてもそれが非合理的とは言えない気がします。