アカウント名:
パスワード:
帳簿上ではなく物質的な物を考えれば、「一度手に入れた物を奪われる」ってのはそれだけで身の危険がある。なら、1/2で危険にさらされない状況を選ぶ。対して、「新たに手に入れる」ことを考えているときは周囲に危険がないことが前提だろうから、利益対効果を計算したほうが良い。
って考えれば合理的な判断と取れますね。とすると「500か1500」と「常に1000」といった選択肢にすれば大分違うように思います。
> 「500か1500」と「常に1000」といった選択肢にすれば大分違うように思います。「1000か2000」と「常に1500」で、言い方を変えただけで行動が変わるという実験なわけですが。
この問題の本質は、日常生活において、人間は同じ選択を何度もしなければならない、という点につきる。だから、こそ、第一歩は方針として重要なわけだ。
試しに、初期金額が同じで、同じギャンブルを2回行わなければならない場合、
実験1A:3000ドル(25%) 2000ドル(50%) 1000ドル(25%)実験1B:2000ドル(100%)
実験2A:2000ドル(25%) 1000ドル(50%) 0ドル(25%)実験2B:1000ドル(100%)
もちろん何回やっても、選択肢間の期待値は変わらないが、実験間の期待値は大きく変わってくる。そして、ここで、「無い袖は振れない」の原理が登場する。つまり、選択が4回連続なら2Aは途中
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
逆の可能性 (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
帳簿上ではなく物質的な物を考えれば、「一度手に入れた物を奪われる」ってのはそれだけで身の危険がある。なら、1/2で危険にさらされない状況を選ぶ。
対して、「新たに手に入れる」ことを考えているときは周囲に危険がないことが前提だろうから、利益対効果を計算したほうが良い。
って考えれば合理的な判断と取れますね。
とすると「500か1500」と「常に1000」といった選択肢にすれば大分違うように思います。
Re: (スコア:0)
> 「500か1500」と「常に1000」といった選択肢にすれば大分違うように思います。
「1000か2000」と「常に1500」で、言い方を変えただけで行動が変わるという実験なわけですが。
Re: (スコア:0)
この問題の本質は、日常生活において、人間は同じ選択を何度もしなければならない、という点につきる。だから、こそ、第一歩は方針として重要なわけだ。
試しに、初期金額が同じで、同じギャンブルを2回行わなければならない場合、
実験1A:3000ドル(25%) 2000ドル(50%) 1000ドル(25%)
実験1B:2000ドル(100%)
実験2A:2000ドル(25%) 1000ドル(50%) 0ドル(25%)
実験2B:1000ドル(100%)
もちろん何回やっても、選択肢間の期待値は変わらないが、実験間の期待値は大きく変わってくる。そして、ここで、「無い袖は振れない」の原理が登場する。つまり、選択が4回連続なら2Aは途中
Re:逆の可能性 (スコア:0)
・実験1は話に無関係です。
・実験2の金額は「損失額」です。
・元手は4000ドルです。
ってことでいいんですよね?