アカウント名:
パスワード:
何ものにも左右されず理想を追求する存在っていうのは、個人あるいは少数精鋭によるリーダーシップなしでは、存続し続けるのは結構難しいと思う。
多くの人数で分散管理すると、何だか良くわからない人が知らない間に紛れ込んで、次第に主導権を握って、どんどん本来の趣旨を曲げていって、最終的にはまったく別物の名ばかりサイトに成り下がる危険性もあると思う。
特に管理体制がボランティアベースだったりすると「優秀だし辞めさせるほどじゃないんだけど、一緒に仕事したくない感じの人物」が入り込むと、嫌になったボランティアが次第に辞めて行くので、シンパばかりがボランティアとして残って、最終的に多数を握られる可能性は十分あると思う。
Wikileaksのようなサイトが多数出てくれば、サイト乗っ取りに対する代替性も確保されて、内部告発サイト群全体として安定的なポジションを取れそうな気もするが、こんどはサイト同士での特ダネ競争が始まって、結局、現在の週刊誌的なポジションに陥る危険性もある。
信念を持ってリーダーシップをとれる連中が複数出てきて、複数のサイトを立ち上げてくれれば言うことなしなんだが、こういったタレコミ系サイトは、注目が集まったサイトが一人勝ち状態になって行く傾向がある気がするから、タレコミへのチェック体制を維持できるレベルのサイトが複数ある状況ってのは結構難しいんじゃないかなぁ。
前半3パラグラフはWikileaksとは別のwikiなんとかってサイトを念頭においていたりする?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ハニートラップ? (スコア:0)
いや、本当に強姦だったら被害者には言葉もないが、逆にハニートラップだったとしたら、これは個人では(どんな有能な弁護士がついたとしても)対抗しようもないだろう。
素人考えだが、管理人が一人だけあるいはごく少数だけだと、その管理人を消してしまえばそのサイトはお終いにしてしまえる。ここはやはり、できるだけ多くの箇所で分散管理するという方針のほうが合理的ではなかろうか・・・The Internetの技術と同様に。
Re:ハニートラップ? (スコア:2, すばらしい洞察)
何ものにも左右されず理想を追求する存在っていうのは、個人あるいは少数精鋭によるリーダーシップなしでは、存続し続けるのは結構難しいと思う。
多くの人数で分散管理すると、何だか良くわからない人が知らない間に紛れ込んで、次第に主導権を握って、どんどん本来の趣旨を曲げていって、最終的にはまったく別物の名ばかりサイトに成り下がる危険性もあると思う。
特に管理体制がボランティアベースだったりすると「優秀だし辞めさせるほどじゃないんだけど、一緒に仕事したくない感じの人物」が入り込むと、嫌になったボランティアが次第に辞めて行くので、シンパばかりがボランティアとして残って、最終的に多数を握られる可能性は十分あると思う。
Wikileaksのようなサイトが多数出てくれば、サイト乗っ取りに対する代替性も確保されて、内部告発サイト群全体として安定的なポジションを取れそうな気もするが、こんどはサイト同士での特ダネ競争が始まって、結局、現在の週刊誌的なポジションに陥る危険性もある。
信念を持ってリーダーシップをとれる連中が複数出てきて、複数のサイトを立ち上げてくれれば言うことなしなんだが、こういったタレコミ系サイトは、注目が集まったサイトが一人勝ち状態になって行く傾向がある気がするから、タレコミへのチェック体制を維持できるレベルのサイトが複数ある状況ってのは結構難しいんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
前半3パラグラフはWikileaksとは別のwikiなんとかってサイトを念頭においていたりする?