アカウント名:
パスワード:
何ものにも左右されず理想を追求する存在っていうのは、個人あるいは少数精鋭によるリーダーシップなしでは、存続し続けるのは結構難しいと思う。
多くの人数で分散管理すると、何だか良くわからない人が知らない間に紛れ込んで、次第に主導権を握って、どんどん本来の趣旨を曲げていって、最終的にはまったく別物の名ばかりサイトに成り下がる危険性もあると思う。
特に管理体制がボランティアベースだったりすると「優秀だし辞めさせるほどじゃないんだけど、一緒に仕事したくない感じの人物」が入り込むと、嫌になったボランティアが次第に辞めて行くので、シンパば
前半3パラグラフはWikileaksとは別のwikiなんとかってサイトを念頭においていたりする?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ハニートラップ? (スコア:0)
いや、本当に強姦だったら被害者には言葉もないが、逆にハニートラップだったとしたら、これは個人では(どんな有能な弁護士がついたとしても)対抗しようもないだろう。
素人考えだが、管理人が一人だけあるいはごく少数だけだと、その管理人を消してしまえばそのサイトはお終いにしてしまえる。ここはやはり、できるだけ多くの箇所で分散管理するという方針のほうが合理的ではなかろうか・・・The Internetの技術と同様に。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
何ものにも左右されず理想を追求する存在っていうのは、個人あるいは少数精鋭によるリーダーシップなしでは、存続し続けるのは結構難しいと思う。
多くの人数で分散管理すると、何だか良くわからない人が知らない間に紛れ込んで、次第に主導権を握って、どんどん本来の趣旨を曲げていって、最終的にはまったく別物の名ばかりサイトに成り下がる危険性もあると思う。
特に管理体制がボランティアベースだったりすると「優秀だし辞めさせるほどじゃないんだけど、一緒に仕事したくない感じの人物」が入り込むと、嫌になったボランティアが次第に辞めて行くので、シンパば
Re:ハニートラップ? (スコア:0)
前半3パラグラフはWikileaksとは別のwikiなんとかってサイトを念頭においていたりする?