アカウント名:
パスワード:
早く25%になってアクセスチャージ適正化しないとね20%になったところで直しても良いけどね。
シェアが低いだけで1000億も手に入るのはソフトバンクだけ
自分の頭が悪だけなのかもだが、疑問が一つ。
なんで受ける方が多いに決まっているのだ?出入りはほぼ同じになるのではないかと思うのだが。
SBMのユーザーに「自分から発信しない傾向があるから」とかが前提にあるなら判らないでもないんだが。
理論的にはそうです。5000:3000:2000なので、携帯網全体のうち8割の発呼が払いになり、携帯網全体のうち2割の着呼が受け取りになるので、単純計算すると理論上は着呼の4倍ほど発呼が発生するはずです。ただ、実際にはそうはなっていません。というのは、お察しの通り、SBMユーザの発呼が非常に少ないからです。何故着呼専用の端末が多いのかは「寝かせ」でググると早いです。元々の話題であるソフトバンクが加入者数上"躍進"している理由も実はiPhoneよりこちらが大きいですね。それとフォトフレームによる水増し。iPhoneはスマートフォンにしては大きいですが、ガラケーまで含めた携帯全体で見ると意外とそうでもありません。ランキング上位に来るのは派生機種が全くないので分散しないことが大きいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
アクセスチャージ詐欺 (スコア:1, 興味深い)
早く25%になってアクセスチャージ適正化しないとね
20%になったところで直しても良いけどね。
シェアが低いだけで1000億も手に入るのはソフトバンクだけ
Re: (スコア:0)
シェア違うのにアクセスチャージ収益が一緒じゃおかしいだろ。
単価が高いのは、弱者としてはしょうがないんじゃね?
Re: (スコア:1)
自分の頭が悪だけなのかもだが、疑問が一つ。
なんで受ける方が多いに決まっているのだ?
出入りはほぼ同じになるのではないかと思うのだが。
SBMのユーザーに「自分から発信しない傾向があるから」とかが前提にあるなら判らないでもないんだが。
Re:アクセスチャージ詐欺 (スコア:0)
理論的にはそうです。
5000:3000:2000なので、携帯網全体のうち8割の発呼が払いになり、携帯網全体のうち2割の着呼が受け取りになるので、単純計算すると理論上は着呼の4倍ほど発呼が発生するはずです。
ただ、実際にはそうはなっていません。
というのは、お察しの通り、SBMユーザの発呼が非常に少ないからです。
何故着呼専用の端末が多いのかは「寝かせ」でググると早いです。
元々の話題であるソフトバンクが加入者数上"躍進"している理由も実はiPhoneよりこちらが大きいですね。それとフォトフレームによる水増し。
iPhoneはスマートフォンにしては大きいですが、ガラケーまで含めた携帯全体で見ると意外とそうでもありません。ランキング上位に来るのは派生機種が全くないので分散しないことが大きいです。