アカウント名:
パスワード:
私は父に頼まれて父の料理店の簡単なサイトとぐるなびのページを片手間にいじっております。サイトやぐるなびは店が一方的に押しつける内容でありまして、ほぼ顧客からのフィードバックがありません。その点食べログでのレビューを印刷して家族に渡しますと、一喜一憂したり反省したり(私に向かって)反論や抗議をしたりといったことが起こります。その点かなりおもしろいです。幸いにして辛辣なレビューは少なく、たまに掲載されてもいつの間にか消えております。(店舗アカウントを取得していないので消せと言ったわけではない)たまに間違ったことも書かれま
食べログの情報入力状況を見れば、都市部とそれ以外での情報書き込み数はぜんぜん違うわけで、そこに地方と都市部での住民の情報リテラシーの差が出ているわけです。
古い情報が残ってしまうのは、地域住民の情報リテラシーの差もあるわけで、それをも店側のせいにするような意見は賛成できません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
店をやっているのは人間です (スコア:5, 興味深い)
私は父に頼まれて父の料理店の簡単なサイトとぐるなびのページを片手間にいじっております。
サイトやぐるなびは店が一方的に押しつける内容でありまして、ほぼ顧客からのフィードバックがありません。
その点食べログでのレビューを印刷して家族に渡しますと、一喜一憂したり反省したり(私に向かって)反論や抗議をしたりといったことが起こります。その点かなりおもしろいです。
幸いにして辛辣なレビューは少なく、たまに掲載されてもいつの間にか消えております。(店舗アカウントを取得していないので消せと言ったわけではない)
たまに間違ったことも書かれま
Re:店をやっているのは人間です (スコア:1)
食べログの情報入力状況を見れば、都市部とそれ以外での情報書き込み数はぜんぜん違うわけで、
そこに地方と都市部での住民の情報リテラシーの差が出ているわけです。
古い情報が残ってしまうのは、地域住民の情報リテラシーの差もあるわけで、それをも店側のせいにするような
意見は賛成できません。