アカウント名:
パスワード:
拘留期限の4~5日前に釈放するだなんて。もう10日、拘留延長しろとはいいませんが(してもいい気はする)、「期限が切れたから釈放だな」って対応は取れなかったものだろうか?
いや、一回勾留を延長していて、、、その途中で釈放という時系列ですね。延長しないで釈放または、延長期間が尽きてから釈放するほうが、日本の検察の普通っぽい取り扱いに見えたでしょう。
容疑が公務執行妨害だけだったら、不起訴処分(起訴猶予)というのもそれ自体は、別段、不自然ではないですよね。
# 個人的には、10日延長してからでもいいと思ってた。
ということだと、延長まではよかったということでしょうか。
いや、一回勾留を延長していて、、、その途中で釈放という時系列ですね。
一度目のは、拘留請求と呼び、二度目のを拘留延長と呼ぶのが通常ですよ。今回のは拘留請求した上で、その期限前に釈放したのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
まったくそのとおり (スコア:1)
それが、拘留期限の4~5日前に釈放するだなんて。
もう10日、拘留延長しろとはいいませんが(してもいい気はする)、「期限が切れたから釈放だな」って対応は取れなかったものだろうか?
中国様が強力に対応してきたから、逃げた…としか見えない。
それにしても、親中な民主党を潰してしまう中国って、先を読めていないんだろうか?それとも他に受け皿がないことが分かっているんだろうか?(多分後者でしょうね)
# 個人的には、10日延長してからでもいいと思ってた。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
事実誤認 (スコア:1)
拘留期限の4~5日前に釈放するだなんて。
もう10日、拘留延長しろとはいいませんが(してもいい気はする)、「期限が切れたから釈放だな」って対応は取れなかったものだろうか?
いや、一回勾留を延長していて、、、その途中で釈放という時系列ですね。
延長しないで釈放または、延長期間が尽きてから釈放するほうが、
日本の検察の普通っぽい取り扱いに見えたでしょう。
容疑が公務執行妨害だけだったら、不起訴処分(起訴猶予)というのも
それ自体は、別段、不自然ではないですよね。
# 個人的には、10日延長してからでもいいと思ってた。
ということだと、延長まではよかったということでしょうか。
Re:事実誤認 (スコア:1)
一度目のは、拘留請求と呼び、二度目のを拘留延長と呼ぶのが通常ですよ。
今回のは拘留請求した上で、その期限前に釈放したのです。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.