アカウント名:
パスワード:
リンク先の画像を見たところ中国も凄いですが北アフリカも結構赤いですね。これは、元記事のコメント中にあるとおり、砂埃も汚染物質としてカウントされているから、なんでしょうかね。そうすると中国の黄砂もカウントに入ってくるということでしょうか。まあ黄砂は実際に汚染物質でコーティングされてるらしいのでいずれにしても変わりはないですが。
その他、環境にうるさいイメージのあるヨーロッパが、ドイツあたりを中心に黄色くて、日本はどっちかというと ほぼ青く見えるのが意外ですね。
それだとタクラマカンやゴビのレベルと同程度かプラスαってところでしょうが, それより遥かに暗い血の色なんで, 主力はやっぱり工業による汚染だと思います. 特に四川省の成都や重慶あたりが他から孤立して汚染度が高いっていうのも, 盆地の中で外部との空気の交換が少ないため, 汚染が溜まりやすい. 即ち汚染源が主として地域の内部にあることの証拠と言えるのではないでしょうか.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
中国以外の色模様 (スコア:3, 興味深い)
リンク先の画像を見たところ中国も凄いですが
北アフリカも結構赤いですね。
これは、元記事のコメント中にあるとおり、砂埃も汚染物質としてカウントされているから、なんでしょうかね。
そうすると中国の黄砂もカウントに入ってくるということでしょうか。
まあ黄砂は実際に汚染物質でコーティングされてるらしいのでいずれにしても変わりはないですが。
その他、
環境にうるさいイメージのあるヨーロッパが、ドイツあたりを中心に黄色くて、
日本はどっちかというと ほぼ青く見えるのが意外ですね。
Re:中国以外の色模様 (スコア:2, 興味深い)
それだとタクラマカンやゴビのレベルと同程度かプラスαってところでしょうが, それより遥かに暗い血の色なんで, 主力はやっぱり工業による汚染だと思います. 特に四川省の成都や重慶あたりが他から孤立して汚染度が高いっていうのも, 盆地の中で外部との空気の交換が少ないため, 汚染が溜まりやすい. 即ち汚染源が主として地域の内部にあることの証拠と言えるのではないでしょうか.