アカウント名:
パスワード:
北海道在住ですが、トイレと玄関の白熱電球を電球型蛍光灯に替えたところ、実用照度が得られるまで5分以上かかります。
スイッチを入れてからすぐに明るくなった、と思えたのは6月~8月くらいなものです。
暖房用だろうが何だろうが、寒冷地用に白熱電球は残してくれると有りがたいのですが・・・。高緯度ヨーロッパの方々もそこら辺は我慢してるんでしょうか。
石油ストーブがつくまでの10分は待てても、電球がつくまでの5分は待てない。--白熱球の全廃って「洞爺湖サミット」で決まったらしいけど
>北海道在住ですが、トイレと玄関の白熱電球を電球型蛍光灯に替えたところ、>実用照度が得られるまで5分以上かかります。
LED電球にすればよいのでは?あれもスイッチ入れた瞬間に全力全開の照度ですよ。
別解として,パルックボールプレミアクイック [panasonic.jp]もあります.電球型蛍光灯の中に,スタート時専用の電球が入っているだけ(?)なのですが,1秒後には実用照度になります.# 1〜2分後に電球だけが消灯するんですが,照度が落ちるのでちょっとびっくりします.
現行の電球型LEDはスポットライトの様な配光になっているので,全体照明にはまだ使い辛いですね.温度が低い方が寿命が伸びるので,寒冷地向きではあるのですが.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
蛍光灯はすぐに点灯しない(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
北海道在住ですが、トイレと玄関の白熱電球を電球型蛍光灯に替えたところ、
実用照度が得られるまで5分以上かかります。
スイッチを入れてからすぐに明るくなった、と思えたのは6月~8月くらいな
ものです。
暖房用だろうが何だろうが、寒冷地用に白熱電球は残してくれると有りがた
いのですが・・・。高緯度ヨーロッパの方々もそこら辺は我慢してるんで
しょうか。
石油ストーブがつくまでの10分は待てても、電球がつくまでの5分は待てない。
--
白熱球の全廃って「洞爺湖サミット」で決まったらしいけど
Re: (スコア:0)
>北海道在住ですが、トイレと玄関の白熱電球を電球型蛍光灯に替えたところ、
>実用照度が得られるまで5分以上かかります。
LED電球にすればよいのでは?あれもスイッチ入れた瞬間に全力全開の照度ですよ。
Re: (スコア:1, 参考になる)
別解として,パルックボールプレミアクイック [panasonic.jp]もあります.
電球型蛍光灯の中に,スタート時専用の電球が入っているだけ(?)なのですが,1秒後には実用照度になります.
# 1〜2分後に電球だけが消灯するんですが,照度が落ちるのでちょっとびっくりします.
現行の電球型LEDはスポットライトの様な配光になっているので,全体照明にはまだ使い辛いですね.
温度が低い方が寿命が伸びるので,寒冷地向きではあるのですが.
Re:蛍光灯はすぐに点灯しない(オフトピ) (スコア:0)
明るさ重視タイプは、普通のLED電球と同じようにスポット的な配光ですが、光が拡がるタイプの方は、中にプリズムが組み込まれていて、一般の電球に近い配光になっています。
これならば、寒冷地の電球の置き換えにも、OKではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
素晴しい情報ありがとうございます.<a href="http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p100916/p100916.htm">この商品</a>ですね.
まだ若干,側方よりも直下の照度が高いようですが,かなり実用になりそうです.
全体照明としては,直下は照らさなくても良いくらいなのですけどね.
# しかし,電球型蛍光灯を買って半年しか経ってないので,金銭的にもエコ的にも見送りかな…….
あと,先のコメントには書き忘れましたが,電球型蛍光灯の初期照度は,製品毎にかなり違いがありますね.
確認した範囲だと,パルックボールプレミア (「クイック」でない物) の電球色は,かなり立ち上がりが早かったです.
一方,投げ売りされている型落ちの製品や,安価なライン(型落ち品のバッヂ変え)のものは,初期照度がかなり低いようです.