アカウント名:
パスワード:
いくらなんでも水-酸素系の惑星にしか生物が存在しないということはあるまい。 地球上でさえ深海だの火口付近だのに全く考えられたこともなかった生物がいることが分かってきたんだから、もしかしたら水が必要な生態系のほうが宇宙的には少なかったりするかもしれない。 まあ、もちろん研究者たちはそんなことは百も承知だろうけれど、一般には未だに「生物が存在する」⇔「水と酸素が存在する」と思われている。
はやくエウロパにでも生物が見つかるといいなあ。
けど,水の要らない生命は考えにくい気がするなぁ。
# アンモニア [wikipedia.org]って話はあるらしい
>けど,水の要らない生命は考えにくい気がするなぁ。酸素・水の変わりに塩素・塩化水素を基盤にする生命体とか、炭素を珪素に置き換えた珪素生命体とか、もっとブッ飛んでガス状生命体とか、もう普通の化学反応は使わないプラズマ(恒星)生命体とか、純粋エネルギー(光・電磁波)生命体とか#超エネルギー生命体、とか
空想だけならいろんな可能性を考えることができますが、そのうちまじめに検討する価値があるものは(つまり、これの研究をするからといって税金を使っても許されるようなものは)、どれくらいあるでしょうか?
たとえば、原始地球にあったような物質を容器に入れて、(オゾン層なしの太陽光や雷などを模擬するつもりで)紫外線をあてたり放電を続けたりすると、簡単な有機物が生成される、という研究があったりするそうです。有機物からただちに生命に結びつくわけではないですが、可能性を示すくらいのことにはなると思います。
9個をダメだと確認して可能性を消し、1個の可能性を確認する
全部で10個だったらそれでいいかも知れませんね。この場合はたぶん何億分のいくつとかそういう組み合わせの話だと思いますけど。 そうなると可能性が高いところを優先的に調べる、可能性が低いところに予算をかけたいなら理論持って来いと言われるのも仕方が無いことでしょう。 予算は無限にあるわけじゃないんですから。
# 個人的にはありえるんじゃないかと「妄想」するけど、その「妄想」のために、はっきりと根拠がある研究をやってる人から予算を分捕るわけにも行かないでしょうしねぇ。 # 一見無駄に見えるかもしれないけど、本当に無駄と言うものだって多いのですよ。
R&D予算に対して、無駄を削って効率良く投資、なんてことをやったトコロは、成果が出なくなるんですよ。
つまり、永久機関の開発だろうがなんだろうが、可能性は0ではない(と本人は思っているので)、毎年毎年ちゃんと予算をかけてあげなさい!ということですね? 他にもっと重要そうな研究をやってる人の予算を割いてでも。
予算は無限ではないので、根拠が適当なものを優先するわけにはいかないのですよ?判ります? 趣味の研究をしてほしいのは判りますが、それに大金をつけろというのであれば、何かしら根拠になりそうな理論を用意してください。 (アンモニア生物なんかは、水と溶媒としての機能が似てるからとか、それなりに根拠があります。)
# 「一見無駄に見える研究」をしてる会社は成果を出してる、と言う主張だけど、単に「本当に無駄な研究」をした会社はぱっとしないまま消えてしまうから、見えてないだけでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
宇宙がこれだけ広いのだから (スコア:2, 興味深い)
いくらなんでも水-酸素系の惑星にしか生物が存在しないということはあるまい。 地球上でさえ深海だの火口付近だのに全く考えられたこともなかった生物がいることが分かってきたんだから、もしかしたら水が必要な生態系のほうが宇宙的には少なかったりするかもしれない。 まあ、もちろん研究者たちはそんなことは百も承知だろうけれど、一般には未だに「生物が存在する」⇔「水と酸素が存在する」と思われている。
はやくエウロパにでも生物が見つかるといいなあ。
酸素の存在は重要視されてないかと (スコア:0)
けど,水の要らない生命は考えにくい気がするなぁ。
# アンモニア [wikipedia.org]って話はあるらしい
Re: (スコア:0)
>けど,水の要らない生命は考えにくい気がするなぁ。
酸素・水の変わりに塩素・塩化水素を基盤にする生命体とか、炭素を珪素に置き換えた珪素生命体とか、もっとブッ飛んでガス状生命体とか、もう普通の化学反応は使わないプラズマ(恒星)生命体とか、純粋エネルギー(光・電磁波)生命体とか
#超エネルギー生命体、とか
Re: (スコア:0)
空想だけならいろんな可能性を考えることができますが、そのうちまじめに検討する価値があるものは
(つまり、これの研究をするからといって税金を使っても許されるようなものは)、どれくらいあるでしょうか?
たとえば、原始地球にあったような物質を容器に入れて、(オゾン層なしの太陽光や雷などを模擬する
つもりで)紫外線をあてたり放電を続けたりすると、簡単な有機物が生成される、という研究があったりするそうです。
有機物からただちに生命に結びつくわけではないですが、可能性を示すくらいのことにはなると思います。
Re: (スコア:0)
1/10の可能性があったら、
9個をダメだと確認して可能性を消し、1個の可能性を確認する
そういう地道な作業です。
税金だの何だのといって渋ると、ろくなことになりませんよ。
Re:酸素の存在は重要視されてないかと (スコア:0)
全部で10個だったらそれでいいかも知れませんね。この場合はたぶん何億分のいくつとかそういう組み合わせの話だと思いますけど。
そうなると可能性が高いところを優先的に調べる、可能性が低いところに予算をかけたいなら理論持って来いと言われるのも仕方が無いことでしょう。
予算は無限にあるわけじゃないんですから。
# 個人的にはありえるんじゃないかと「妄想」するけど、その「妄想」のために、はっきりと根拠がある研究をやってる人から予算を分捕るわけにも行かないでしょうしねぇ。
# 一見無駄に見えるかもしれないけど、本当に無駄と言うものだって多いのですよ。
Re: (スコア:0)
R&D予算に対して、無駄を削って効率良く投資、なんてことをやったトコロは、成果が出なくなるんですよ。
株価対策のインチキな研究成果の発表はやれても、会社の屋台骨を支えられるような新ネタは出てこなくなる。
それなりの予算が欲しいならそれなりの根拠を (スコア:0)
つまり、永久機関の開発だろうがなんだろうが、可能性は0ではない(と本人は思っているので)、毎年毎年ちゃんと予算をかけてあげなさい!ということですね?
他にもっと重要そうな研究をやってる人の予算を割いてでも。
予算は無限ではないので、根拠が適当なものを優先するわけにはいかないのですよ?判ります?
趣味の研究をしてほしいのは判りますが、それに大金をつけろというのであれば、何かしら根拠になりそうな理論を用意してください。
(アンモニア生物なんかは、水と溶媒としての機能が似てるからとか、それなりに根拠があります。)
# 「一見無駄に見える研究」をしてる会社は成果を出してる、と言う主張だけど、単に「本当に無駄な研究」をした会社はぱっとしないまま消えてしまうから、見えてないだけでしょ?
Re: (スコア:0)
重要かどうかの判断は、うまく出来ないんですよ。
たとえば日立の大野稔氏の例は、有名ですよ。
日立はR&D予算を潤沢に出していたので、大野氏を冷遇したものの、決してクビにはしなかった。
これが大切なんです。いかに広い裾野を養えるかが、大企業の長期的な力の差になって現われますよ。