アカウント名:
パスワード:
でしょう。
簡単なものなら、携帯やスマートフォンの関数電卓アプリでどうとでもなります。関数電卓より高度なことが、ネットブックやラップトップでできます。
関数電卓じゃないとダメな場面って、何かの試験かセキュリティ上の理由で携帯/PCは持ち込み不可だけど関数電卓は持ち込み可の場合以外に思い浮かばないのですが、何かあるのでしょうか。
私が思うに、そのライバルたちの中でも最大のライバルはスマートフォンで、今はPCと戦ってる場合じゃないんです。PCとの連携を重視して、例えばカメラ内蔵して、実験ノートを文字認識で取り込みその場でプロット。後でUSBでPCにデータ転送可能、とか。
けど、それもそのうちスマートフォンに対抗されてしまうでしょう。どうも、関数電卓に分の悪い戦いだなぁ。
# 結局のところ、スマートフォン用のソフト屋になるって選択肢が現実的じゃないかなぁ。
たぶん、そんな機能つかえないと思います。けど、それをわざわざ関数電卓でやるメリットは?使えもしない機能を満載されるより、maximaとfirefoxの入ったPCで使い方をググりながらやった方がいいんじゃないかと思うのです。
それに、グラフ描いたところで、そのグラフの使用目的が論文やら報告書やらプレゼン資料を作るためであれば、関数電卓でパワポやらワードの編集ができるようにでもならない限り、PCとの連携は避けられないのです。そして、PCの強みが、四則演算からパワポ作りまで何でもできる汎用性だとすれば、関数電卓の強みは、何かに特化すること、一部用途にすげー便利なPC用周辺機器に成り下がることだと思うのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
本当のライバルはラップトップ/ネットブック/スマートフォン (スコア:2, 興味深い)
でしょう。
簡単なものなら、携帯やスマートフォンの関数電卓アプリでどうとでもなります。
関数電卓より高度なことが、ネットブックやラップトップでできます。
関数電卓じゃないとダメな場面って、何かの試験かセキュリティ上の理由で携帯/PCは持ち込み不可だけど関数電卓は持ち込み可の場合以外に思い浮かばないのですが、何かあるのでしょうか。
私が思うに、そのライバルたちの中でも最大のライバルはスマートフォンで、今はPCと戦ってる場合じゃないんです。
PCとの連携を重視して、例えばカメラ内蔵して、実験ノートを文字認識で取り込みその場でプロット。後でUSBでPCにデータ転送可能、とか。
けど、それもそのうちスマートフォンに対抗されてしまうでしょう。
どうも、関数電卓に分の悪い戦いだなぁ。
# 結局のところ、スマートフォン用のソフト屋になるって選択肢が現実的じゃないかなぁ。
1を聞いて0を知れ!
進化した関数電卓 (スコア:0)
グラフ表示どころか,そこそこの数式処理機能やソルバまで内蔵していて,これらをフルに使いこなせるのは自分などとてもかなわないスーパー・エンジニアじゃないかと思えるくらいです
嘘だと思ったら,例えばTIのハイエンド機をちょっと調べてみてください
(日本の標準レベルの学生がこれを使いこなせると思いますか?)
Re: (スコア:1)
たぶん、そんな機能つかえないと思います。
けど、それをわざわざ関数電卓でやるメリットは?
使えもしない機能を満載されるより、maximaとfirefoxの入ったPCで使い方をググりながらやった方がいいんじゃないかと思うのです。
それに、グラフ描いたところで、そのグラフの使用目的が論文やら報告書やらプレゼン資料を作るためであれば、関数電卓でパワポやらワードの編集ができるようにでもならない限り、PCとの連携は避けられないのです。
そして、PCの強みが、四則演算からパワポ作りまで何でもできる汎用性だとすれば、関数電卓の強みは、何かに特化すること、一部用途にすげー便利なPC用周辺機器に成り下がることだと思うのです。
1を聞いて0を知れ!
TI-89(関数電卓)愛用者です (スコア:1)
どこにでも持っていけて電池(単4*4)も数ヶ月交換不要で
特化したOS(軽い)とキー配置なので非常に扱いやすいです。動作速度は内容によりますけれど。
実験中に思い立って10秒とかからない内に例えば(47/(100+x)=0.15)や
10log(x/1000)=-45のxを見たりなど,電卓が慣れた手足となった今では非常に重宝しています。
もちろん普通の電卓と紙でも,パソコンでmaximaとか使ってもできるんですが
代数変形とかソルバとか行列計算とか複素数計算とか
そういうのがいわゆる電卓で手早くできるとちょっと泥臭いことするときに効率が非常に上がります。
#「一部用途にすげー便利」が見事にはまった一例として。