アカウント名:
パスワード:
各モジュールの設計寿命は10年とか15年で、特に最初の方に打ち上げられたモジュール(≒ISSの機能維持に必要不可欠なモジュール)は寿命に余裕がある訳ではないですよ。実績を見ながら健全性を確認しつつ使い続けてる、というのが実情。ミールほど酷くはないけど。それに有人宇宙活動それも低軌道に常時人間を滞在させるなんてのは、多国間の共同事業ということもあってカネばかりやたら掛かって成果らしい成果が「人間を滞在させていること」そのものしかないというのもまた事実。ISSなんてそんなに有難がるもんじゃないですよ。
「基礎研究は大事だ」って言う人の9割がたは結局その研究がどれくらい大事か数字出さないから予算獲得の参考にならないのよね。で、ISSのどこがなにの基礎研究なんだっけ?
そういう考え方が目先の利益しか見てないといってるんですよ。
意外な所から思ってもいない有益な結果が出ることもあるでしょ?数字だすのが上手い人にはそういう結果って出せないようなイメージがあるけどどうなんだろ?まぁ、数字を求める堅実な方向とハイリスクハイリターンの方向、どちらも必要なんじゃないですかね。
ISSは宇宙で長期間人が滞在でる場所を作って長期運用した事自体のデータと実績だけとって十分有益だったのでは?
> 意外な所から思ってもいない有益な結果が出ることもあるでしょ?
温泉地で油田掘りはじめたりリヤドでフーターズ開業したりするのは意外ですが、意外なチャレンジなら何でも許容されるわけじゃありません。ハイリスクノンリターンなことが明らかなところへいつか当たるとか夢を買うとか言って他人の金で突っ込んでいくのは有害な馬鹿です。
> ハイリスクノンリターンなことが明らかなところへ君が引きこもり、かつ句点がろくに打てない池沼なのはよ~く分かったw宇宙開発にリスクは付き物だけど、気象観測や衛星放送などでリターンは得ているから、ノンリターンという批判は的外れだな。
> 他人の金で突っ込んでいくのは有害な馬鹿です。アメリカにしろ日本にしろ、宇宙開発議会で予算承認された上で、その有害な馬鹿に向けて支出されているからね。悔しかったら生活保護でも受けろよw
リモセンや衛星通信みたいな実利用と有人宇宙活動みたいな道楽との区別がついてないなんて……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
部門名 (スコア:0)
各モジュールの設計寿命は10年とか15年で、特に最初の方に打ち上げられたモジュール(≒ISSの機能維持に必要不可欠なモジュール)は
寿命に余裕がある訳ではないですよ。実績を見ながら健全性を確認しつつ使い続けてる、というのが実情。ミールほど酷くはないけど。
それに有人宇宙活動それも低軌道に常時人間を滞在させるなんてのは、多国間の共同事業ということもあってカネばかりやたら掛かって
成果らしい成果が「人間を滞在させていること」そのものしかないというのもまた事実。ISSなんてそんなに有難がるもんじゃないですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「基礎研究は大事だ」って言う人の9割がたは結局その研究がどれくらい大事か数字出さないから予算獲得の参考にならないのよね。
で、ISSのどこがなにの基礎研究なんだっけ?
Re:部門名 (スコア:2)
そういう考え方が目先の利益しか見てないといってるんですよ。
意外な所から思ってもいない有益な結果が出ることもあるでしょ?
数字だすのが上手い人にはそういう結果って出せないようなイメージがあるけどどうなんだろ?
まぁ、数字を求める堅実な方向とハイリスクハイリターンの方向、どちらも必要なんじゃないですかね。
ISSは宇宙で長期間人が滞在でる場所を作って長期運用した事自体のデータと実績だけとって十分有益だったのでは?
Re: (スコア:0)
> 意外な所から思ってもいない有益な結果が出ることもあるでしょ?
温泉地で油田掘りはじめたりリヤドでフーターズ開業したりするのは意外ですが、意外なチャレンジなら何でも許容されるわけじゃありません。
ハイリスクノンリターンなことが明らかなところへいつか当たるとか夢を買うとか言って他人の金で突っ込んでいくのは有害な馬鹿です。
Re: (スコア:0)
> ハイリスクノンリターンなことが明らかなところへ
君が引きこもり、かつ句点がろくに打てない池沼なのはよ~く分かったw
宇宙開発にリスクは付き物だけど、気象観測や衛星放送などでリターンは得ているから、ノンリターンという批判は的外れだな。
> 他人の金で突っ込んでいくのは有害な馬鹿です。
アメリカにしろ日本にしろ、宇宙開発議会で予算承認された上で、その有害な馬鹿に向けて支出されているからね。
悔しかったら生活保護でも受けろよw
Re: (スコア:0)
リモセンや衛星通信みたいな実利用と有人宇宙活動みたいな道楽との区別がついてないなんて……
Re: (スコア:0)
科学観測,惑星探査などと異なり有人飛行にはそのような未知の発見・探索的要素は小さいです
>ISSは宇宙で長期間人が滞在でる場所を作って長期運用した事自体のデータと実績だけとって十分有益だったのでは?
宇宙長期滞在はすでにロシアのミールでの実績があり,ISSが初めてではありません
結局,スペースシャトルがコケてしまったこともあって分かったことは
・宇宙では人がいると便利なこともあるが,人でなければ出来ないことは少ない
・人でなければ出来ないことをするには,