アカウント名:
パスワード:
まぁ、タイトルのままなのですがCPUがメモリコントローラやGPUを内蔵し始めたにもかかわらず、CPUの値段は据え置かれIOHのお値段がMCH+ICHとほとんど変わらない、という構造はそのまんまです。Intelの環境は実質CPUとIOHがセット販売されているということになります。
従来IntelのFabはまず先端のプロセスでCPUを作る償却が終わったFabでGMCHやICHを作るその次にLegacyな周辺チップを作る
という感じだったのですが、近年Fabに対する投資が数十億ドルになり、数世代で回収しなければならなくなりました。しかも、GMCH相当部分をOnDieにしてしまったので、旧プロセスで製造されるIOHなどにもプレミアムを乗せないととても回収できなくなってしまいました。それを見据えたintelが考えたのが「プラットホーム」の提供で、FSB時代はCentrino VProといったブランドで他社(nVやULiやSiSやVIA)と差別化し、クローズバスのQPI+DMIへの移行によってFSBを陳腐化させ、移行後にIOHをあまり機能の変わらないICHやサウスブリッジより高価に設定することで収益を維持しました。しかしながらこれによっても膨らみ続けるMegaFabへの投資額と供給量の足しになるものではないので、ATOMなどの別市場向けプロセッサを作ったり、先端Fabに他社受託の製品を製造させたり、技術アライアンスを東芝やサムスンとむすんだりいろいろやっているようですが、組み込み向け初期ATOMがいまいち受けなかったのはまさに周辺プラットホームに縛り付けられるのを他社が嫌ったからでもあります。仕方なく次期ATOMではバスをPCIeに改めて、独自のSoCの接続を認めましたが、ATOMがせめてはじめからオープンバスであったならばARM11にここまでやられなかったでしょうね。ARMはライセンスさえ取ればいろんなIPをオンチップできますから。
閑話休題。AMDはHTTやPCIeで囲い込むようなことはありませんでした。なのですが、ATI由来のチップセットの性能が最近極めて高く、シェアがいまいちなのでチップセット商売がだんだん成立しなくなってきました。nVとはULi買収の経緯で関係も良くありません。おまけにATIは組み込み向けの意欲を失ってしまいました。メモリバスがCPUに統合されたためにUMAによるグラフィック実装も非常にややこしくなってしまいました。
ということで、DMIへのアクセスが制限され、競合の内蔵型GPU性能が上がってしまうと、PC Legacyな回路を積んだGPUにはほとんどメリットがありません。これまで頑張ってきたのはCUDAとSLIの普及のためだったんでしょうが結局IONはノート向け狭帯域GPUセグメントに追い込まれ、時間の問題でもありました。CPUコアについてViAとのお話し合いもあったようですがその後話がなかったのでx86プラットホームビジネスを諦めたのでしょう。
ただし、Tegraのビジネス実績は今のところ散々な結果に終わっています。Nintendoは次期据え置き機のコアにMarvellのCortexA9-M 4コアを選びTegraが採用されるのではないかという希望的観測はひっくり返されました。携帯電話方面では動的電源制御や発熱に難があるという話を聞きます。3GのPHYが集積されていないのもマイナスで、結局端末メーカはQualcommになびくことになりました。コンシューマ向けスマートフォンやPADで成功しなければ、Matroxのように特定業界の巨人として生き残ることになるでしょう。
あの時Intelに買収されていたら、nVとユーザにとっては良かったかもしれないですね。Intelの内蔵GPUの糞さ加減は異常
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
バスライセンスを盾にしたチップセット価格の吊り上げに屈したnvをはじめとするサードパーティ (スコア:4, 参考になる)
まぁ、タイトルのままなのですが
CPUがメモリコントローラやGPUを内蔵し始めたにもかかわらず、CPUの値段は据え置かれ
IOHのお値段がMCH+ICHとほとんど変わらない、という構造はそのまんまです。
Intelの環境は実質CPUとIOHがセット販売されているということになります。
従来IntelのFabは
まず先端のプロセスでCPUを作る
償却が終わったFabでGMCHやICHを作る
その次にLegacyな周辺チップを作る
という感じだったのですが、近年Fabに対する投資が数十億ドルになり、数世代で回収しなければならなくなりました。
しかも、GMCH相当部分をOnDieにしてしまったので、旧プロセスで製造されるIOHなどにもプレミアムを乗せないと
とても回収できなくなってしまいました。
それを見据えたintelが考えたのが「プラットホーム」の提供で、FSB時代はCentrino VProといったブランドで
他社(nVやULiやSiSやVIA)と差別化し、クローズバスのQPI+DMIへの移行によってFSBを陳腐化させ、移行後に
IOHをあまり機能の変わらないICHやサウスブリッジより高価に設定することで収益を維持しました。
しかしながらこれによっても膨らみ続けるMegaFabへの投資額と供給量の足しになるものではないので、
ATOMなどの別市場向けプロセッサを作ったり、先端Fabに他社受託の製品を製造させたり、技術アライアンスを東芝やサムスンとむすんだり
いろいろやっているようですが、組み込み向け初期ATOMがいまいち受けなかったのはまさに周辺プラットホームに
縛り付けられるのを他社が嫌ったからでもあります。
仕方なく次期ATOMではバスをPCIeに改めて、独自のSoCの接続を認めましたが、ATOMがせめてはじめからオープンバスであったならば
ARM11にここまでやられなかったでしょうね。ARMはライセンスさえ取ればいろんなIPをオンチップできますから。
閑話休題。
AMDはHTTやPCIeで囲い込むようなことはありませんでした。なのですが、ATI由来のチップセットの性能が最近極めて高く、
シェアがいまいちなのでチップセット商売がだんだん成立しなくなってきました。nVとはULi買収の経緯で関係も良くありません。
おまけにATIは組み込み向けの意欲を失ってしまいました。メモリバスがCPUに統合されたためにUMAによるグラフィック実装も
非常にややこしくなってしまいました。
ということで、DMIへのアクセスが制限され、競合の内蔵型GPU性能が上がってしまうと、PC Legacyな回路を積んだGPUには
ほとんどメリットがありません。これまで頑張ってきたのはCUDAとSLIの普及のためだったんでしょうが
結局IONはノート向け狭帯域GPUセグメントに追い込まれ、時間の問題でもありました。CPUコアについてViAとのお話し合いもあったようですが
その後話がなかったのでx86プラットホームビジネスを諦めたのでしょう。
ただし、Tegraのビジネス実績は今のところ散々な結果に終わっています。Nintendoは次期据え置き機のコアにMarvellのCortexA9-M 4コアを選び
Tegraが採用されるのではないかという希望的観測はひっくり返されました。携帯電話方面では動的電源制御や発熱に難があるという話を聞きます。
3GのPHYが集積されていないのもマイナスで、結局端末メーカはQualcommになびくことになりました。
コンシューマ向けスマートフォンやPADで成功しなければ、Matroxのように特定業界の巨人として生き残ることになるでしょう。
あの時Intelに買収されていたら、nVとユーザにとっては良かったかもしれないですね。Intelの内蔵GPUの糞さ加減は異常