アカウント名:
パスワード:
こういうネタを利用して,プログラマー向けの生物学教室とか(ん?バイオインフォマティクス教室かな)をやってくれる人はいないものでしょうかね
オライリーの本 [oreilly.co.jp]にしてもそうなんですが、バイオインフォマティクスの解説書って基本的にバイオ研究者(でコンピュータの初心者)向けのものばっかりなんですよね、確かに。逆のパターンの本があったら誰か教えてほしいですね。 バイオインフォマティクスに使われるよ
バイオインフォマティクスに使われるような生化学のことをプログラマが理解するのに比べたら、理解すべきことの分量は確かにその方が少ないようには思いますし
一応バイオインフォマティクスを本業にしている者ですが、 この業界では寧ろ、 コンピューターで使われるような情報科学のことを生化学屋が 理解するのに比べたらプログラマが理解すべき生化学の分量は 確かにその方が少ない、と思われている気がします。 情報科学をちょっとかじったことのある人だったら造作もない ようなことを人の力で頑張っていたりするので、ちょっとくらい 生物が分かって、プログラムが書
要するに、生物学者という「顧客」のデータを処理できる「SE」に なりたいのか、または「生物学の」研究を情報の観点から行いたいのか、 と言うのでかなり事情は変ってきます。
私はそんな感じで研究者になったのですが、まだまだ計算機出身の人が少なくて、未解決になっているおいしい研究がごろごろしていると思うので、まずは生物系に親しんで貰うために、こういうコンテストなどの機会を利用するといいんじゃないか、あわよくば生物の研究まで行ってくれたらいいな、というのが私が思っていることです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
勉強会とかないかな (スコア:0)
Re:勉強会とかないかな (スコア:2, 興味深い)
オライリーの本 [oreilly.co.jp]にしてもそうなんですが、バイオインフォマティクスの解説書って基本的にバイオ研究者(でコンピュータの初心者)向けのものばっかりなんですよね、確かに。逆のパターンの本があったら誰か教えてほしいですね。
バイオインフォマティクスに使われるよ
Re:勉強会とかないかな (スコア:1, 参考になる)
一応バイオインフォマティクスを本業にしている者ですが、
この業界では寧ろ、
コンピューターで使われるような情報科学のことを生化学屋が
理解するのに比べたらプログラマが理解すべき生化学の分量は
確かにその方が少ない、と思われている気がします。
情報科学をちょっとかじったことのある人だったら造作もない
ようなことを人の力で頑張っていたりするので、ちょっとくらい
生物が分かって、プログラムが書
Re:勉強会とかないかな (スコア:0)
理解するのに比べたらプログラマが理解すべき生化学の分量は
確かにその方が少ない、と思われている気がします。
これは、「何をやりたいか」、もしくは「何になりたいか」によって
答えが変ってくる気がします。
要するに、生物学者という「顧客」のデータを処理できる「SE」に
なりたいのか、または「生物学の」研究を情報の観点から行いたいのか、
と言うのでかなり事情は変ってきます。
前者ならばおっしゃるとおりで、生物学の知識はかなり限定して
も大丈夫だと思うんです。し
Re:勉強会とかないかな (スコア:0)
私はそんな感じで研究者になったのですが、まだまだ計算機出身の人が少なくて、未解決になっているおいしい研究がごろごろしていると思うので、まずは生物系に親しんで貰うために、こういうコンテストなどの機会を利用するといいんじゃないか、あわよくば生物の研究まで行ってくれたらいいな、というのが私が思っていることです。