アカウント名:
パスワード:
大量の大腸菌にどんな順番でデータを保存してあるのか分からないんだから、1gあたりとか何の意味もない数字を出してもらっても誇張にしか聞こえない。なぜ1匹あたりの数値を出さないの?
>どんな順番でデータを保存してあるのか分からないんだから
通し番号もデータの頭に入れとけばいいじゃないか。
1bitの読み込みをするために900000GBを読み込むわけですね。ロジック改良してもn/2にしかならないし。
データアドレスさえわかっていれば(つまりデータテーブルが別にあるなら),その部分だけを読み出せばよい(要はそのデータ番号を表す塩基配列に特異的に結合するDNA鎖で特定の塩基配列を選択し,それだけ読み出す)ので全部読む必要は無いのでは?また,内容を示すキーワードをヘッダ部分につけておけば,今のファイル検索と同じようにキーワードで検索も出来ますし.#タレコミのリンク先PDFの36ページですね.
具体的な手順はこんな感じですかね.データを記録する際には,あらかじめヘッダ部分にデータ本体中が含んでいるもののキーワードなり何なり(を意
検索したいキーワードに相当する塩基配列に特異的に結合する塩基配列で修飾した基板を溶液に突っ込みます.
そんなことは書いていないなあ。本質的には変わりませんが、 biotin修飾RNAとハイブリダイズしてからstreptavidin beadsで選択という方が有力でしょう。 アジレントのSureSelectなど。 http://www.chem-agilent.com/contents.php?id=1001185 [chem-agilent.com]
ああ,失礼.基板っちゅうのはわかりやすいイメージで書いただけで,あまり深い意味はありません.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
数字のインパクト (スコア:0)
大量の大腸菌にどんな順番でデータを保存してあるのか分からないんだから、
1gあたりとか何の意味もない数字を出してもらっても誇張にしか聞こえない。
なぜ1匹あたりの数値を出さないの?
Re: (スコア:0)
>どんな順番でデータを保存してあるのか分からないんだから
通し番号もデータの頭に入れとけばいいじゃないか。
Re: (スコア:0)
1bitの読み込みをするために900000GBを読み込むわけですね。
ロジック改良してもn/2にしかならないし。
Re: (スコア:5, 興味深い)
データアドレスさえわかっていれば(つまりデータテーブルが別にあるなら),その部分だけを読み出せばよい(要はそのデータ番号を表す塩基配列に特異的に結合するDNA鎖で特定の塩基配列を選択し,それだけ読み出す)ので全部読む必要は無いのでは?
また,内容を示すキーワードをヘッダ部分につけておけば,今のファイル検索と同じようにキーワードで検索も出来ますし.
#タレコミのリンク先PDFの36ページですね.
具体的な手順はこんな感じですかね.
データを記録する際には,あらかじめヘッダ部分にデータ本体中が含んでいるもののキーワードなり何なり(を意
基板? (スコア:2, 参考になる)
検索したいキーワードに相当する塩基配列に特異的に結合する塩基配列で修飾した基板を溶液に突っ込みます.
そんなことは書いていないなあ。本質的には変わりませんが、 biotin修飾RNAとハイブリダイズしてからstreptavidin beadsで選択という方が有力でしょう。 アジレントのSureSelectなど。 http://www.chem-agilent.com/contents.php?id=1001185 [chem-agilent.com]
Re:基板? (スコア:1)
ああ,失礼.
基板っちゅうのはわかりやすいイメージで書いただけで,あまり深い意味はありません.