アカウント名:
パスワード:
Wikileaksの最近の動向が前例になって、告発サイト潰しのガイドラインができてしまい、速攻でDNS八分→IPブロックなんてオチになるのがいいところではなかろうか。
やろうとしてることに対してシステムが脆かったですね。今回のはアメリカ以外も集めるみたいですし、各国の報道機関に働きかけて欲と権利にまみれた国際的P2Pファイル共有システム位つくってもらえればもう少し持ちこたえられるかもしれませんね。
その為のPirate Bay [thepiratebay.org]などのアングラサイトやtorなどの匿名化proxy網でしょう。
今後のトレンドは暗号化されたデータ自体がP2Pやtorを浮遊して匿名の内部告発受付サイトに辿り着き、匿名の検証者が検証して暗号鍵の配布の是非を決済し、その二つを拾った人間が建て前上勝手に告発問題単位で暴露サイトを立ち上げる感じになるんじゃないかと。
それも生データ自体はP2Pを適度に浮遊し続けるようにしておいて、WEBが潰れてもデータとデータへのアクセス手段はしぶとく生き残るように多重化や分散化を徹底する。
今日(12/4)にやっていた報道特集 [tbs.co.jp]でWikileaksについてかなり踏み込んだ報道がなされましたが、その中でアサンジ氏の身に何かがあり、サイトが駄目になった場合に備えて、既に10万名の信頼できる人々に生データを渡してある。自分たちが駄目になったときはそのデータが公開される手はずになってる。とWikileaks側が明言してました。
Twitterで見てると既に中東の数紙が未公表のデータを基に独自のスクープ報道を始めてるようで、一昨日くらいからこの動きが出始めてるようです。
ソース不明・真偽不明で匿名P2Pから「リーク」したところでそれはただの怪文書です
WikiLeaksの重要なところは、リークされた情報に対し取材源の秘匿を厳守出来る独立性の高い報道機関の協力を得て入手ルートや情報の詳細などから真偽性を検証して貰っているところなんですよ。この作業によって「ただの怪文書」から「報道機関お墨付きの情報」にランクアップするわけですここで言う匿名性とは「報道機関が読者等に対して取材源を秘匿」しているのであって「取材源が報道機関に自分を秘匿」しているわけではありません。報道機関まで出所も詳細も知らなければ裏どころか表
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
IANA is underdog! (スコア:0)
Wikileaksの最近の動向が前例になって、告発サイト潰しのガイドラインができてしまい、速攻でDNS八分→IPブロックなんてオチになるのがいいところではなかろうか。
Re: (スコア:0)
やろうとしてることに対してシステムが脆かったですね。
今回のはアメリカ以外も集めるみたいですし、各国の報道機関に働きかけて欲と権利にまみれた国際的P2Pファイル共有システム位つくってもらえればもう少し持ちこたえられるかもしれませんね。
どんどん分散化・クラウド化が進むのでは?(Re:IANA is underdog! (スコア:3, 興味深い)
その為のPirate Bay [thepiratebay.org]などのアングラサイトやtorなどの匿名化proxy網でしょう。
今後のトレンドは暗号化されたデータ自体がP2Pやtorを浮遊して匿名の内部告発受付サイトに辿り着き、
匿名の検証者が検証して暗号鍵の配布の是非を決済し、
その二つを拾った人間が建て前上勝手に告発問題単位で暴露サイトを立ち上げる感じになるんじゃないかと。
それも生データ自体はP2Pを適度に浮遊し続けるようにしておいて、WEBが潰れてもデータとデータへのアクセス手段はしぶとく生き残るように多重化や分散化を徹底する。
今日(12/4)にやっていた報道特集 [tbs.co.jp]でWikileaksについてかなり踏み込んだ報道がなされましたが、その中でアサンジ氏の身に何かがあり、サイトが駄目になった場合に備えて、既に10万名の信頼できる人々に生データを渡してある。
自分たちが駄目になったときはそのデータが公開される手はずになってる。とWikileaks側が明言してました。
Twitterで見てると既に中東の数紙が未公表のデータを基に独自のスクープ報道を始めてるようで、一昨日くらいからこの動きが出始めてるようです。
そりゃただの怪文書です (スコア:0)
ソース不明・真偽不明で匿名P2Pから「リーク」したところでそれはただの怪文書です
WikiLeaksの重要なところは、リークされた情報に対し取材源の秘匿を厳守出来る独立性の高い報道機関の協力を得て入手ルートや情報の詳細などから真偽性を検証して貰っているところなんですよ。この作業によって「ただの怪文書」から「報道機関お墨付きの情報」にランクアップするわけです
ここで言う匿名性とは「報道機関が読者等に対して取材源を秘匿」しているのであって「取材源が報道機関に自分を秘匿」しているわけではありません。報道機関まで出所も詳細も知らなければ裏どころか表