アカウント名:
パスワード:
全問不正解でした。自分が実施するテストでは、指定通りの答えじゃないと×にすることもありますし、内容を見て○にすることもあります。
いろいろな教科書を見ていますが、内容がすべて素晴らしいというものを見たことがありません。複数の執筆者(教員)が本業の傍らで書いているものが大半なので仕方がないともいえます。責めるべきは、出版社よりも監査をした教授だとも思いますけどね。件の問題集は監査はされていないのだろうか?奥村教授が指摘している以外にも、内容に間違いのある教科書は教科「情報」を含めてまだまだあります。
しかし、スペースバーでの変換を当然のように語る人が多いんですね。スペースバーはどんなときでも、スペースを入力するものにしたいんですけどねぇ。まぁ完全に少数派になっちゃいましたが。
> いろいろな教科書を見ていますが、内容がすべて素晴らしいというものを見たことがありません。> 複数の執筆者(教員)が本業の傍らで書いているものが大半なので仕方がないともいえます。> 責めるべきは、出版社よりも監査をした教授だとも思いますけどね。件の問題集は監査はされていないのだろうか?
本業の傍らということなら、監修をした教授も同じだと思います。
高校教員が知らなくて、教授にしか分からないような高度に専門的な内容が教科書に載るのなら仕方がないですが、そんな内容を高校で教えるのは不適切だと思いますし。
> スペースバーはどんなときでも、スペースを入力するものにしたいんですけどねぇ。> まぁ完全に少数派になっちゃいましたが。
まるで昔はスペースバーで変換をするのが少数派だったような言い方ですが、ATOK登場(1983年)以前の話をするのならともかく、スペースバーで変換するのは数十年前からの多数派だと思います。
うーん、そう読めるように書いてないはずなんですが・・・もしかして、ATOK派の方でしたか。ATOK以外のFEPには、スペースバー変換をサポートしていなかったものも多かったんですよ。
監修をする人は、それなりの責務を負うことを忘れないでほしいということです。間違いなどを正すために居るんですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
高校の情報科教員です。 (スコア:1, 興味深い)
全問不正解でした。
自分が実施するテストでは、指定通りの答えじゃないと×にすることもありますし、内容を見て○にすることもあります。
いろいろな教科書を見ていますが、内容がすべて素晴らしいというものを見たことがありません。複数の執筆者(教員)が本業の傍らで書いているものが大半なので仕方がないともいえます。
責めるべきは、出版社よりも監査をした教授だとも思いますけどね。件の問題集は監査はされていないのだろうか?
奥村教授が指摘している以外にも、内容に間違いのある教科書は教科「情報」を含めてまだまだあります。
しかし、スペースバーでの変換を当然のように語る人が多いんですね。スペースバーはどんなときでも、スペースを入力するものにしたいんですけどねぇ。まぁ完全に少数派になっちゃいましたが。
Re:高校の情報科教員です。 (スコア:1, 参考になる)
> いろいろな教科書を見ていますが、内容がすべて素晴らしいというものを見たことがありません。
> 複数の執筆者(教員)が本業の傍らで書いているものが大半なので仕方がないともいえます。
> 責めるべきは、出版社よりも監査をした教授だとも思いますけどね。件の問題集は監査はされていないのだろうか?
本業の傍らということなら、監修をした教授も同じだと思います。
高校教員が知らなくて、教授にしか分からないような高度に専門的な内容が教科書に載るのなら仕方がないですが、
そんな内容を高校で教えるのは不適切だと思いますし。
> スペースバーはどんなときでも、スペースを入力するものにしたいんですけどねぇ。
> まぁ完全に少数派になっちゃいましたが。
まるで昔はスペースバーで変換をするのが少数派だったような言い方ですが、
ATOK登場(1983年)以前の話をするのならともかく、スペースバーで変換するのは数十年前からの多数派だと思います。
Re: (スコア:0)
うーん、そう読めるように書いてないはずなんですが・・・もしかして、ATOK派の方でしたか。
ATOK以外のFEPには、スペースバー変換をサポートしていなかったものも多かったんですよ。
監修をする人は、それなりの責務を負うことを忘れないでほしいということです。間違いなどを正すために居るんですから。