アカウント名:
パスワード:
ゴミみたいな論文を書かせるのは論外だけども、考え方としては
・助教とその配下の学生 -> 実働部隊・教授 -> 金取ってくる人
という分け方自体は十分ありだと思う。ボスは十分な金を取ってきて、研究の大枠を設定するのがお仕事。それを実現するためのアイディアやら何やらは下の人間のお仕事、という区分けね。こういうグループとしての仕事で共著にボスの名前が入るのもまあ普通だと思う。使えないのは、
・大人数のグループで、自分が動いていい仕事が出来るけど金を取ってこれないボス(本人はいいかもしれんけどグループが回らない)・楽しく自分で実験するけど、金を取ってこれないボス(同上)・金は取ってくるけど、下の人間に頓珍漢な指示を出してダメな方向に仕切りたがるボス(下の才能を潰す)
とかそう言うのだと思う。
世の中の研究資金の総和は一定なので、金だけとって研究しない教授をなくせば、その分が実際に研究している若い人にまわります。
教授に求められる仕事は研究のマネージメント(と教育)だと思う。人間、時間に限りがあるんだから自分で研究やりつつ多人数の研究のマネージメントなんてそうそう出来ない。だから、偉い人間が自分で研究してるってのは褒められたものではない。研究に携わるなっちゅうんじゃなく、あくまでグループ全体の研究方針の決定に専念すべきと言うこと。企業だって、専務やら部長やらが前線に出てきて足で稼ぐ営業とかに精を出してたらダメでしょ?大企業の社長が「店頭で自ら販売してます」なんてのもお話にならない。それと同じようなものだよ。
まあ、生涯自分自身で研究をやりたいからあえて小規模なラボにして運営を楽にするってのはありだけど(実際そう言う人もいる)、元コメのように私立で大勢抱えなきゃいけない場合は「自分で研究やる」なんてのは研究室運営からの逃避にしかならない。
xxな人もいるから、xxじゃない人は甘え、という考え方は、ちょっとどうかと……
大学でも、研究室によってやってることや状況が全然違うのだから、教授同士を単純に比較するのもナンセンスでしょう。マネジメントも研究も教育もどれもできてない人を問題視するのなら分かるのですが、そうでもなさそうだし……
一個上のコメ主です。
>昼から登校、定時帰りなんて教授もごろごろいるのをご存知でしょうか?
そう言うのは研究に携わる云々以前の「働いていない」人では無いかと。「自分で研究をしない教授」ってのがそう言う人を指してるなら、そりゃまあいない方がいいと私も思います。
私の書いた「教授が専念すべき研究のマネジメント」は・資金の獲得・研究テーマの設定・研究方針の決定・研究の進め方に関するディスカッションを含みます。一方、私の言うところの「自分で研究を進める人」は、自分で手を動かして実際に実験を行う人です。これを教授がやり出すと大抵ろくな事にはなりません。
>一方、私の言うところの「自分で研究を進める人」は、自分で手を動かして実際に実験を行う人です。これを教授がやり出すと大抵ろくな事にはなりません。横からですが、研究に適切な指針を与えられないほどロートル化してしまった場合どうなるのでしょうか。そういう教員は、ターゲット分野の論文もろくに読まなくなるし、その逃げとしてマネジメントに精を出されても、後継の芽を摘むことになるので迷惑。ロートル化を避けるために、無理してでもある程度現場に残り続けたほうがいいと思うけどね。
素朴な疑問なんだけど,「教授が研究する」ってどういう作業をすることをイメージしてるの?例えば,大学院生や若手教員に研究方針を示して,週に数回,打ち合わせで方向修正するってのは「研究してる教授」にならないの?
「成果上げてる」教授の例だけでもいいので,具体的に言ってくれないと議論が進まない.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
学生だけでなく教授の質が下がったのも事実 (スコア:0)
国から補助金貰ってるが、本人は全く論文書かない(書く能力が無い)
学生に糞みたいな論文を大量に書かせようとする
自分の名前は共同研究者としてむりやり書かせ、一定の成果があるように見せかける
こんなのがゴロゴロいるんですからそりゃ質が下がるのも当然でしょう
論文の数より、質を求めればこんなアホみたいなことが起こらないだろうに・・・・
Re: (スコア:0)
ゴミみたいな論文を書かせるのは論外だけども、考え方としては
・助教とその配下の学生 -> 実働部隊
・教授 -> 金取ってくる人
という分け方自体は十分ありだと思う。ボスは十分な金を取ってきて、研究の大枠を設定するのがお仕事。それを実現するためのアイディアやら何やらは下の人間のお仕事、という区分けね。こういうグループとしての仕事で共著にボスの名前が入るのもまあ普通だと思う。
使えないのは、
・大人数のグループで、自分が動いていい仕事が出来るけど金を取ってこれないボス(本人はいいかもしれんけどグループが回らない)
・楽しく自分で実験するけど、金を取ってこれないボス(同上)
・金は取ってくるけど、下の人間に頓珍漢な指示を出してダメな方向に仕切りたがるボス(下の才能を潰す)
とかそう言うのだと思う。
Re: (スコア:0)
世の中の研究資金の総和は一定なので、金だけとって研究しない教授をなくせば、
その分が実際に研究している若い人にまわります。
Re:学生だけでなく教授の質が下がったのも事実 (スコア:0)
教授に求められる仕事は研究のマネージメント(と教育)だと思う。
人間、時間に限りがあるんだから自分で研究やりつつ多人数の研究のマネージメントなんてそうそう出来ない。
だから、偉い人間が自分で研究してるってのは褒められたものではない。
研究に携わるなっちゅうんじゃなく、あくまでグループ全体の研究方針の決定に専念すべきと言うこと。
企業だって、専務やら部長やらが前線に出てきて足で稼ぐ営業とかに精を出してたらダメでしょ?大企業の社長が「店頭で自ら販売してます」なんてのもお話にならない。それと同じようなものだよ。
まあ、生涯自分自身で研究をやりたいからあえて小規模なラボにして運営を楽にするってのはありだけど(実際そう言う人もいる)、元コメのように私立で大勢抱えなきゃいけない場合は「自分で研究やる」なんてのは研究室運営からの逃避にしかならない。
Re: (スコア:0)
「マネジメントだけが仕事」なんて甘え
そもそも企業と大学を比較する事、事態がナンセンス
昼から登校、定時帰りなんて教授もごろごろいるのをご存知でしょうか?
そもそも教育だって助教授や院生に任せ自分は何もしないという教授さえいるくらい
やる気も能力もある人なんていくらでもいるんだから(助教授とかにね)
マネジメントしか出来ないような奴をとっとと蹴落として、若いもんに席を譲るべき
Re:学生だけでなく教授の質が下がったのも事実 (スコア:1)
xxな人もいるから、xxじゃない人は甘え、という考え方は、ちょっとどうかと……
大学でも、研究室によってやってることや状況が全然違うのだから、教授同士を単純に比較するのもナンセンスでしょう。
マネジメントも研究も教育もどれもできてない人を問題視するのなら分かるのですが、そうでもなさそうだし……
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
一個上のコメ主です。
>昼から登校、定時帰りなんて教授もごろごろいるのをご存知でしょうか?
そう言うのは研究に携わる云々以前の「働いていない」人では無いかと。
「自分で研究をしない教授」ってのがそう言う人を指してるなら、そりゃまあいない方がいいと私も思います。
私の書いた「教授が専念すべき研究のマネジメント」は
・資金の獲得
・研究テーマの設定
・研究方針の決定
・研究の進め方に関するディスカッション
を含みます。
一方、私の言うところの「自分で研究を進める人」は、自分で手を動かして実際に実験を行う人です。これを教授がやり出すと大抵ろくな事にはなりません。
Re: (スコア:0)
>一方、私の言うところの「自分で研究を進める人」は、自分で手を動かして実際に実験を行う人です。これを教授がやり出すと大抵ろくな事にはなりません。
横からですが、
研究に適切な指針を与えられないほどロートル化してしまった場合どうなるのでしょうか。
そういう教員は、ターゲット分野の論文もろくに読まなくなるし、
その逃げとしてマネジメントに精を出されても、後継の芽を摘むことになるので迷惑。
ロートル化を避けるために、無理してでもある程度現場に残り続けたほうがいいと思うけどね。
Re: (スコア:0)
素朴な疑問なんだけど,「教授が研究する」ってどういう作業をすることをイメージしてるの?
例えば,大学院生や若手教員に研究方針を示して,週に数回,打ち合わせで方向修正するってのは「研究してる教授」にならないの?
「成果上げてる」教授の例だけでもいいので,具体的に言ってくれないと議論が進まない.