アカウント名:
パスワード:
独立行政法人化以降、年6%自動で大学への交付金が減るってんだから…。
人材に関してはちゃんとした人件費が出せない科研費は交付金の代わりにはならないし。「選択と集中」って総額減らす言い訳にしかなってないし…。#通常はインセンティブ(誘因)に使われる成果主義報酬が#人件費総額抑制の言い訳に利用されて意欲が沈滞する日本企業と同じく。
雇用の総数が減ってる上に、年期契約の非正規ばかりだし…。予算不足で助手が減員されて助手の数が教授の数の半分なんて大学もあると聞いたし。#雑用だらけなのに研究成果で評価と言われて、同じ年契約なら雑用がない分マシと#国立
独立行政法人に似ていますが、国立大学法人と言います。
親コメントの
独立行政法人化以降
に突っこんだように見えるのですが、「大学の独立行政法人化」という言い方を聞きませんか? 「国立大学法人は独立行政法人の一形態」(ただしソースはWikipedia) [wikipedia.org]ですし、「独立行政法人化」という表現で何も問題ないのでは。
#なぜこのコメントに「参考になる」なんて付くのか
独立行政法人化以降 に突っこんだように見えるのですが、「大学の独立行政法人化」という言い方を聞きませんか? 「国立大学法人は独立行政法人の一形態」(ただしソースはWikipedia)ですし、「独立行政法人化」という表現で何も問題ないのでは。
問題ありです。国立大学は独立行政法人ではないからです。 当初、国は国立大学を「独立行政法人」化しようとしていました。「大学の独立行政法人化」という言い方をお聞きになったことがあるのはそのためだと思います。 ところが、これが大学側からの反対を受けました。独立行政法人の定義の中に、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないものを行う、ということがあるということなどが理由だったと思います。 そういった経緯の後、国立大学は独立行政法人ではなく国立大学法人となりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
投資を押さえれば成果も減るのは自然。 (スコア:5, 興味深い)
独立行政法人化以降、年6%自動で大学への交付金が減るってんだから…。
人材に関してはちゃんとした人件費が出せない科研費は交付金の代わりにはならないし。
「選択と集中」って総額減らす言い訳にしかなってないし…。
#通常はインセンティブ(誘因)に使われる成果主義報酬が
#人件費総額抑制の言い訳に利用されて意欲が沈滞する日本企業と同じく。
雇用の総数が減ってる上に、年期契約の非正規ばかりだし…。
予算不足で助手が減員されて助手の数が教授の数の半分なんて大学もあると聞いたし。
#雑用だらけなのに研究成果で評価と言われて、同じ年契約なら雑用がない分マシと
#国立
Re: (スコア:2, 参考になる)
独立行政法人に似ていますが、国立大学法人と言います。
Re: (スコア:0)
親コメントの
に突っこんだように見えるのですが、「大学の独立行政法人化」という言い方を聞きませんか?
「国立大学法人は独立行政法人の一形態」(ただしソースはWikipedia) [wikipedia.org]ですし、「独立行政法人化」という表現で何も問題ないのでは。
#なぜこのコメントに「参考になる」なんて付くのか
Re:投資を押さえれば成果も減るのは自然。 (スコア:0)
問題ありです。国立大学は独立行政法人ではないからです。
当初、国は国立大学を「独立行政法人」化しようとしていました。「大学の独立行政法人化」という言い方をお聞きになったことがあるのはそのためだと思います。
ところが、これが大学側からの反対を受けました。独立行政法人の定義の中に、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないものを行う、ということがあるということなどが理由だったと思います。
そういった経緯の後、国立大学は独立行政法人ではなく国立大学法人となりました。