アカウント名:
パスワード:
マツダのi-Stop [mazda.co.jp]を連想しました
>エアコンやライトといった電子/電気機器はバッテリによりエンジン稼働状態と同様に動き続けるといった点がi-Stopで行われているかどうか知りませんが
フォードとマツダは業務提携している [wikipedia.org]ようなので、技術的に関係があっても不思議ではないように思えます
違いも何も、殆どiStopでは?
直噴エンジン専用とされていたiStopですが、セルモーターで始動を行うことから、通常のポート噴射のエンジンでも使用できそうですし。
>>エアコンやライトといった電子/電気機器はバッテリによりエンジン稼働状態と同様に動き続けるについてですが、
プリウス並にバッテリーを積めばアイドリングストップ中もエアコンを稼働させ続ける事が出来るでしょう。ただ、そうすると、アイドリングストップシステムのメリット=低コスト、が損なわれます。
iStopは、エアコンを全開で動かさなければならないような状態ではエンジンを停止させません。バッテリに余裕の無い状態でも同様に停止させません。他社のアイドリングストップシステムでも同様の制御を行っています。
ですので、仮にフォード独自で取りうる対策としては、停車中の車内の断熱性を高めてエアコンの消費電力を抑える、とか、LEDを使ってライトの消費電力を抑える、などの方法ではないかと。
>>セルモーターで始動を行うことから、マツダの発表 [mazda.co.jp]では燃焼始動とセル始動の併用の筈では?それとも実際には燃焼始動を使ってない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
i-Stopとの違いは? (スコア:3, 興味深い)
マツダのi-Stop [mazda.co.jp]を連想しました
>エアコンやライトといった電子/電気機器はバッテリによりエンジン稼働状態と同様に動き続ける
といった点がi-Stopで行われているかどうか知りませんが
フォードとマツダは業務提携している [wikipedia.org]ようなので、技術的に関係があっても不思議ではないように思えます
Re: (スコア:3, 興味深い)
違いも何も、殆どiStopでは?
直噴エンジン専用とされていたiStopですが、
セルモーターで始動を行うことから、
通常のポート噴射のエンジンでも使用できそうですし。
>>エアコンやライトといった電子/電気機器はバッテリによりエンジン稼働状態と同様に動き続ける
についてですが、
プリウス並にバッテリーを積めばアイドリングストップ中もエアコンを稼働させ続ける事が出来るでしょう。
ただ、そうすると、アイドリングストップシステムのメリット=低コスト、が損なわれます。
iStopは、エアコンを全開で動かさなければならないような状態ではエンジンを停止させません。
バッテリに余裕の無い状態でも同様に停止させません。
他社のアイドリングストップシステムでも同様の制御を行っています。
ですので、仮にフォード独自で取りうる対策としては、
停車中の車内の断熱性を高めてエアコンの消費電力を抑える、とか、
LEDを使ってライトの消費電力を抑える、などの方法ではないかと。
Re:i-Stopとの違いは? (スコア:0)
>>セルモーターで始動を行うことから、
マツダの発表 [mazda.co.jp]では燃焼始動とセル始動の併用の筈では?
それとも実際には燃焼始動を使ってない?