アカウント名:
パスワード:
Response:フォード、アイドリングストップを拡大採用 [response.jp]
同社のアイドリングストップは、「オートスタートストップ」システムと呼ばれる。2004年に『エスケープハイブリッド』に導入されたのを皮切りに、『フュージョンハイブリッド』などに採用を拡大。現在、北米で累計17万台にアイドリングストップが搭載されている。フォードは今回、ハイブリッド車以外にもアイドリングストップの積極採用を宣言。2012年までに、北米向けの乗用車やSUVの主要車種に、オートスタートストップを搭載していく方針だ。
最近は日本でもますます採用車種
アイドリングストップは車の燃費ばかりに目が行きがちだけど、それ以上の社会的メリットは交差点付や踏切近等の騒音&排ガス濃度の低減だと思うな。
個人的にはアイドリングストップ機構は義務化してもいいと思う。
アイドリングストップはメリットばかりに目が行きがちだけど、始動・停止を繰り返すエンジンの耐用年数とか機構追加のためのコストとか、社会的に増えるであろうバッテリーあがりへの対処のコストとか、そういうのも考えるべきだと思うな。
個人的には義務化は時期尚早だと思う。
> 始動・停止を繰り返すエンジンの耐用年数とか機構追加のためのコストとか、社会的に増えるであろうバッテリーあがりへの対処のコストとか
正味の追加コストは6万円くらい(一例)。それで節約できる燃料代で元がとれるかというと、10年10万kmで見合うかどうか微妙なところ。←それくらい乗れば、だいたい見合うのだから、経済合理性はあると思うけど。ただし、あくまで都市部の住人の話。普段、ゴーストップの少ない所を走ることが多いなら、意味が無いと思われ。
エンジンへの負担やバッテリの問題は、少なくとも(メーカー純正)アイドリングストップ装置の付いた車では、全く問題にならないと思う。いや、メーカーの出してる商品はそんなにやわではない。タクシークラスの使い方ではどうだか知らないけど。
装置の無い車で、自分でキーを操作してアイドリングストップを行うのは、あまりお勧めできないけど(長い踏み切りではやってたけど)。
>装置の無い車で、自分でキーを操作してアイドリングストップを行うのは、あまりお勧めできないけど(長い踏み切りではやってたけど)。
ガソリンがキワドイ時にたまにやりますが・・・ATだとパーキングに戻して、ブレーキ踏んで、キーもACC(エンジンオフ)からON(STARTの手前)まで戻して、信号が全赤になるのを待ち構えて再始動・・・慣れないと手間取ります。
ドイツではアイドリングストップが義務化されてるそうですが、自動でアイドリングストップ/スタートする装置がない車でもやってるわけで、エライなぁと思います。
>ATだとパーキングに戻して、ブレーキ踏んで、
最近のAT車ってPに入れないと停止・再始動できないのですか?10年以上前のAT車ではNでも始動できたんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
商品価値が上がってきたか (スコア:2)
Response:フォード、アイドリングストップを拡大採用 [response.jp]
最近は日本でもますます採用車種
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
アイドリングストップは車の燃費ばかりに目が行きがちだけど、それ以上の社会的メリットは交差点付や踏切近等の騒音&排ガス濃度の低減だと思うな。
個人的にはアイドリングストップ機構は義務化してもいいと思う。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:0)
アイドリングストップはメリットばかりに目が行きがちだけど、始動・停止を繰り返すエンジンの耐用年数とか機構追加のためのコストとか、社会的に増えるであろうバッテリーあがりへの対処のコストとか、そういうのも考えるべきだと思うな。
個人的には義務化は時期尚早だと思う。
Re: (スコア:0)
> 始動・停止を繰り返すエンジンの耐用年数とか機構追加のためのコストとか、社会的に増えるであろうバッテリーあがりへの対処のコストとか
正味の追加コストは6万円くらい(一例)。それで節約できる燃料代で元がとれるかというと、10年10万kmで見合うかどうか微妙なところ。←それくらい乗れば、だいたい見合うのだから、経済合理性はあると思うけど。ただし、あくまで都市部の住人の話。普段、ゴーストップの少ない所を走ることが多いなら、意味が無いと思われ。
エンジンへの負担やバッテリの問題は、少なくとも(メーカー純正)アイドリングストップ装置の付いた車では、全く問題にならないと思う。いや、メーカーの出してる商品はそんなにやわではない。タクシークラスの使い方ではどうだか知らないけど。
装置の無い車で、自分でキーを操作してアイドリングストップを行うのは、あまりお勧めできないけど(長い踏み切りではやってたけど)。
Re: (スコア:0)
>装置の無い車で、自分でキーを操作してアイドリングストップを行うのは、あまりお勧めできないけど(長い踏み切りではやってたけど)。
ガソリンがキワドイ時にたまにやりますが・・・
ATだとパーキングに戻して、ブレーキ踏んで、
キーもACC(エンジンオフ)からON(STARTの手前)まで戻して、
信号が全赤になるのを待ち構えて再始動・・・慣れないと手間取ります。
ドイツではアイドリングストップが義務化されてるそうですが、
自動でアイドリングストップ/スタートする装置がない車でもやってるわけで、
エライなぁと思います。
Re: (スコア:0)
>ATだとパーキングに戻して、ブレーキ踏んで、
最近のAT車ってPに入れないと停止・再始動できないのですか?
10年以上前のAT車ではNでも始動できたんですけどね。