アカウント名:
パスワード:
>> 肉類の偏食が一因となって絶滅したとの学説
狩猟採集社会だろうけど、この場合は植物採集が主になると思ってた。肉に偏るのかなあ。
それに肉を食べていたのなら、火を使っていたのだろうけど、じゃあ植物にだって火を使わないのか?芋を葉っぱに包んで蒸し焼きにするとかありそうだぞ。
なんか、その学説自体が変な気がする。
>ネアンデルタール人は欧州、中央アジア、中東などの地域に約17万年間にわたって生存していたが、約2万8000年前に突然、生存の痕跡が消え、絶滅した理由が論争となっている
記事にはこう書かれていて、17万年の各地域の歴史が肉食偏食を一因に絶滅って・・学者はいろんな事をすっとばしてないか?
まぁ書き方が悪いんだな。
3万年前頃に、マンモスなどの大型草食動物動物の多くが絶滅したため、それらに頼っていた肉食中心のネアンデルタールは滅んで、より植物食の多かった現生人類が生き残ったという説だったと思うが。
あ、絶滅というより大幅な減少ね。
亜種によっては、絶滅したものもいるが、種としてのマンモスが完全に絶滅したのはもっと後だもんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
学説おかしくないか? (スコア:0)
>> 肉類の偏食が一因となって絶滅したとの学説
狩猟採集社会だろうけど、この場合は植物採集が主になると思ってた。肉に偏るのかなあ。
それに肉を食べていたのなら、火を使っていたのだろうけど、じゃあ植物にだって火を使わないのか?
芋を葉っぱに包んで蒸し焼きにするとかありそうだぞ。
なんか、その学説自体が変な気がする。
Re: (スコア:0)
>ネアンデルタール人は欧州、中央アジア、中東などの地域に約17万年間にわたって生存していたが、約2万8000年前に突然、生存の痕跡が消え、絶滅した理由が論争となっている
記事にはこう書かれていて、
17万年の各地域の歴史が肉食偏食を一因に絶滅って・・
学者はいろんな事をすっとばしてないか?
Re:学説おかしくないか? (スコア:0)
まぁ書き方が悪いんだな。
3万年前頃に、マンモスなどの大型草食動物動物の多くが絶滅したため、それらに頼っていた肉食中心のネアンデルタールは滅んで、より植物食の多かった現生人類が生き残ったという説だったと思うが。
Re: (スコア:0)
あ、絶滅というより大幅な減少ね。
亜種によっては、絶滅したものもいるが、
種としてのマンモスが完全に絶滅したのはもっと後だもんな。