アカウント名:
パスワード:
> ハード中心のビジネスは失敗の元
Appleって昔から今日までハード屋さんですよ?#自社ハード売るためにソフトを準備しているようなもんだ。I/Fも。
IS01 の売り方の失敗は au にあるにせよ、激安で入手して月々8円で運用している人が文句言ってるのだとすると、いくらなんでも sharp が気の毒だと思うんですが、実態はどうなんでしょうね。
日本企業(特に電気電子メーカ)の多くは製品・サービス全体の統合ができないから、セクション間に一貫性がなくて、おかしな製品(それこそ、この項目のgalapagosとか)を作ってしまうわけで、彼らに学ぶべき部分は多いと思う。
まあ、どこの会社も「(小分けにした)××事業の損益が~」なんて言ってる時点で終わってるわけで。サービス部門と製品部門と(ある会社は少ないだろうが)コンテンツ部門でバラバラに損益計算なんかしたら、統合されたサービス事業になんかなるわけがない。戦略的な事業間連携とかいったって、結局成績判断は短期間の損益しか見てないし、裏では「あいつらのところはいいからウチが儲かる仕組みを考えろ」とか、「あいつらのところはまず踏み台だ」なんてそれぞれが言ってたら、まとまるものもまとまらない。それじゃあ、一貫性の無いものになるのは当たり前。
#本気で戦略的投資ができる経営者って、今の日本企業(日本の大手企業の日本人経営者と言った方がいいかも)にいるんかね??
>#本気で戦略的投資ができる経営者国家レベルでもいないので安心です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ハード中心のビジネスは失敗の元 (スコア:1, 興味深い)
その上のコンテンツが重要。
敵対するのは、全米最大規模のBookチェーン店が展開するNookとか、iPhoneですし。
AmazonのKindleはもちろんありますが、あれは環境非依存型です。
それに、サムソンのほうがSharpより存在感は上ですし、ハード仕様が似てるなら
あっちに行く人のほうが多いと思う。
何より今あげた何れの端末でもEPUB形式の電子書籍は読める。
逆にXMDFのようなローカル仕様は相手にされない。出直してこいと言われるだけ。
ワイルドカードは中国でしょうね。あそこはXMDFは相手にしない。
というか、EPUB形式ですら無視しかねないお国柄ですし。
(自前の独自規格とかを立ち上げてきそう・・・)
Re: (スコア:0)
> ハード中心のビジネスは失敗の元
Appleって昔から今日までハード屋さんですよ?
#自社ハード売るためにソフトを準備しているようなもんだ。I/Fも。
Re: (スコア:0)
AppleはItunesを使ってiPhoneを売ってます。
(さらに、iPhoneを使って開発基盤としてのMacを売っているわけですが)
"デザイン"と"コンテンツ"を使ってハードを売っているわけです。
まあ、過去から培ったブランド力もありますが。
この手の戦略取っている企業、まだ数は少ないですね。
(色々な所がやり始めてはいるけど・・・)
しかも、成功しているとこはApple以外は無いという・・・。
まあ、Sharpに関していえば、IS01で致命的に信用を落としてますからね。
挽回は無理じゃないかな。
Re: (スコア:0)
IS01 の売り方の失敗は au にあるにせよ、激安で入手して月々8円で運用している人が文句言ってるのだとすると、いくらなんでも sharp が気の毒だと思うんですが、実態はどうなんでしょうね。
Re: (スコア:1, 参考になる)
別ツリーでPCと同じようなものってあるけど、Appleが売ってるのはハードというよりも上位の「コト」でしょ。よくある言い方なら「ユーザ体験」というか。自分はあの会社嫌いだけど、やり方はうまいと思う。日本企業(特に電気電子メーカ)の多くは製品・サービス全体の統合ができないから、セクション間に一貫性がなくて、おかしな製品(それこそ、この項目のgalapagosとか)を作ってしまうわけで、彼らに学ぶべき部分は多いと思う。
というわけで「Apple?とっくにおわコンだろwww」っていうくらいの統合力を(まだ見ぬ?)日本企業に期待してます。
Re: (スコア:0)
日本企業(特に電気電子メーカ)の多くは製品・サービス全体の統合ができないから、セクション間に一貫性がなくて、おかしな製品(それこそ、この項目のgalapagosとか)を作ってしまうわけで、彼らに学ぶべき部分は多いと思う。
まあ、どこの会社も「(小分けにした)××事業の損益が~」なんて言ってる時点で終わってるわけで。
サービス部門と製品部門と(ある会社は少ないだろうが)コンテンツ部門でバラバラに損益計算なんかしたら、統合されたサービス事業になんかなるわけがない。戦略的な事業間連携とかいったって、結局成績判断は短期間の損益しか見てないし、裏では「あいつらのところはいいからウチが儲かる仕組みを考えろ」とか、「あいつらのところはまず踏み台だ」なんてそれぞれが言ってたら、まとまるものもまとまらない。それじゃあ、一貫性の無いものになるのは当たり前。
#本気で戦略的投資ができる経営者って、今の日本企業(日本の大手企業の日本人経営者と言った方がいいかも)にいるんかね??
Re:ハード中心のビジネスは失敗の元 (スコア:0)
>#本気で戦略的投資ができる経営者
国家レベルでもいないので安心です。