アカウント名:
パスワード:
私はrubyの開発に携わったことはないけど、これだけ大きくなり世界的に普及しているソフトウェアの開発が日本語で行われているというのは、すごく珍しい例なので、なんとか今の体制を存続して欲しい気もします。
ただ、じゃあ、いざ自分が深く関わりたいと思ったプロジェクトがたとえばロシア語だとかアラビア語だとかの、日本語でも英語でもない言語でメインの議論が行われていたとしたら、いくら「英語の情報もあるよ」と言われたところで、不満に思うことだと思います。単なるユーザーなら、情報がやってくるだけでいいですが、開発の中枢に深く関わりたいとなれば、現在進行中の議
むしろ、コミュニティに英語を強要して開発に悪影響が出るなら、日本語のままでいいのでは?世界で英語が標準だから英語を使えと言わんばかりの考え方には疑問を持ちます。
例えば中国語コミュニティは13億人以上いて、英語が自在に操れる人なんて数十万人未満でしょう。基本的に大陸の中国人の多くは日本人よりも英語が苦手ですから。非常に基本的な単語も読めません。中国では英単語は可能な限り、漢字の単語に訳されます。先日も出版物にアルファベットの単語を挟むことを禁止する通達が出てました(辞書はどうするんだってツッコミたくなりましたけど)。
では英語
将来世界語が英語から中国語に交代する可能性はある。今のところはまだ、知的活動する人々の「多数」にとって英語の方が便利だが。
もともと中国語はあの広大な大陸で言葉が通じない古代諸部族が交流するための国際語だった。長いスパンで考えれば何もおかしくはないと思う。
>> 将来世界語が英語から中国語に交代する可能性はある。
悪いけど,それはない.別に中国だからとかじゃなくて,もはや今の英語の立場を全く別の言語が取って変わる可能性は無いという意味で.
今の世界中での英語の使われ方って「人類の歴史において,こんな急速かつ広範囲に支配的になった言語は存在しない」という断トツレベルの普及度なのよ.で,いくら中国人やインド人の人口が多いといっても,例えば中国でも広東語と北京語は全然違う言語だし,インドでも地方によって全く違う言語を使ってる.だからインド人は国内でも(自分の言語が通じないと
英語は今、一言語として人類史上かってないほどに支配的な言語となっており、第二外国語としての話者も増えている。「だから」今後、英語以外の言語が取って変わって世界語になることは有り得ない。っていう論理はわからない。いくら今、多くの人が便利に使っていても、今後の歴史の流れ次第で交替はあり得るだろう。アジアでの英語普及の例として香港とインドを挙げてるけど、この両者は共にイギリスの植民地だったように、現在の英語普及は、大英帝国からアメリカと世界の覇権を取ってきたことに支えられていたわけで、アメリカの覇権が崩れ、中国など非西洋の勢力が台東する今後は、徐々に英語の優位も置き換わっていく可能性はあると思う。
#1883409のACとは別人だけど、元ACが考えてるのは切り替えのコストじゃないかなあ。IPv4とv6の切り替えみたいなものでさ。一旦ゼロに戻してからスタートするなら(例えば)中国語が共通語となるほうが最適かもしれないけれど、一度あまねく英語が広まっちゃってる状態では、当の中国の有力企業とて英語を使った方が有利だったりする。そしたら取引企業も英語を使う。ナッシュ均衡みたいな話。
元ACはリセットを可能性として挙げてるけど、その他の可能性としては、
- キラーコンテンツ。全世界の企業が頭を下げても中国企業とだけ取引したい、という状況になる
コスト的な要請にも関わらず世界語というのは国際政治の流れに沿ってラテン語からフランス語、そして英語へと切り替わってきてるわけで、今回の英語支配だけが「かってなく普及している」のでもはや核戦争での文明のリセットでもないと切り替わることはない、と言われても、恣意的な基準で断言してるだけじゃないのかと思ってしまうわけです。
歴史的には確かに移り変わりがあったわけだけども、その当時の共通語人口に比べても今の英語as共通語人口はかなり大きいんじゃないかと。共通語の使用にはネットワーク外部性みたいなものがあるから、使用者が多いほどそれを変えるコストが増える、それも多分スーパーリニアに。とすると、そのカーブのどこかでこれまでと同様の穏やかな切り替えが不可能になる閾値があるんじゃないか、っていう仮説はあり得るとは思うけれど。でも単にある得るんじゃなかろうか、って程度の話で、裏付けるデータがあるわけじゃないけどね。
一方で、言語はperson to pe
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
日本語だから応援したくなるけど、でも (スコア:3, 興味深い)
私はrubyの開発に携わったことはないけど、これだけ大きくなり世界的に普及している
ソフトウェアの開発が日本語で行われているというのは、すごく珍しい例なので、なんとか
今の体制を存続して欲しい気もします。
ただ、じゃあ、いざ自分が深く関わりたいと思ったプロジェクトがたとえばロシア語だとか
アラビア語だとかの、日本語でも英語でもない言語でメインの議論が行われていたとしたら、
いくら「英語の情報もあるよ」と言われたところで、不満に思うことだと思います。単なる
ユーザーなら、情報がやってくるだけでいいですが、開発の中枢に深く関わりたいとなれば、
現在進行中の議
Re: (スコア:0, 興味深い)
むしろ、コミュニティに英語を強要して開発に悪影響が出るなら、日本語のままでいいのでは?
世界で英語が標準だから英語を使えと言わんばかりの考え方には疑問を持ちます。
例えば中国語コミュニティは13億人以上いて、英語が自在に操れる人なんて数十万人未満でしょう。
基本的に大陸の中国人の多くは日本人よりも英語が苦手ですから。
非常に基本的な単語も読めません。
中国では英単語は可能な限り、漢字の単語に訳されます。
先日も出版物にアルファベットの単語を挟むことを禁止する通達が出てました
(辞書はどうするんだってツッコミたくなりましたけど)。
では英語
Re: (スコア:0)
将来世界語が英語から中国語に交代する可能性はある。今のところはまだ、知的活動する人々の「多数」にとって英語の方が便利だが。
もともと中国語はあの広大な大陸で言葉が通じない古代諸部族が交流するための国際語だった。長いスパンで考えれば何もおかしくはないと思う。
Re: (スコア:1, 興味深い)
>> 将来世界語が英語から中国語に交代する可能性はある。
悪いけど,それはない.別に中国だからとかじゃなくて,もはや今の英語の立場を全く別の言語が取って変わる可能性は無いという意味で.
今の世界中での英語の使われ方って「人類の歴史において,こんな急速かつ広範囲に支配的になった言語は存在しない」という断トツレベルの普及度なのよ.で,いくら中国人やインド人の人口が多いといっても,例えば中国でも広東語と北京語は全然違う言語だし,インドでも地方によって全く違う言語を使ってる.だからインド人は国内でも(自分の言語が通じないと
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
英語は今、一言語として人類史上かってないほどに支配的な言語となっており、第二外国語としての話者も増えている。
「だから」今後、英語以外の言語が取って変わって世界語になることは有り得ない。っていう論理はわからない。
いくら今、多くの人が便利に使っていても、今後の歴史の流れ次第で交替はあり得るだろう。
アジアでの英語普及の例として香港とインドを挙げてるけど、この両者は共にイギリスの植民地だったように、
現在の英語普及は、大英帝国からアメリカと世界の覇権を取ってきたことに支えられていたわけで、
アメリカの覇権が崩れ、中国など非西洋の勢力が台東する今後は、徐々に英語の優位も置き換わっていく可能性はあると思う。
Re: (スコア:0)
#1883409のACとは別人だけど、元ACが考えてるのは切り替えのコストじゃないかなあ。
IPv4とv6の切り替えみたいなものでさ。一旦ゼロに戻してからスタートするなら(例えば)中国語が共通語と
なるほうが最適かもしれないけれど、一度あまねく英語が広まっちゃってる状態では、当の中国の有力企業とて
英語を使った方が有利だったりする。そしたら取引企業も英語を使う。ナッシュ均衡みたいな話。
元ACはリセットを可能性として挙げてるけど、その他の可能性としては、
- キラーコンテンツ。全世界の企業が頭を下げても中国企業とだけ取引したい、という状況になる
Re:日本語だから応援したくなるけど、でも (スコア:1, すばらしい洞察)
コスト的な要請にも関わらず世界語というのは国際政治の流れに沿ってラテン語からフランス語、そして英語へと切り替わってきてるわけで、
今回の英語支配だけが「かってなく普及している」のでもはや核戦争での文明のリセットでもないと切り替わることはない、と言われても、
恣意的な基準で断言してるだけじゃないのかと思ってしまうわけです。
Re: (スコア:0)
歴史的には確かに移り変わりがあったわけだけども、その当時の共通語人口に比べても今の英語as共通語人口はかなり大きいんじゃないかと。共通語の使用にはネットワーク外部性みたいなものがあるから、使用者が多いほどそれを変えるコストが増える、それも多分スーパーリニアに。とすると、そのカーブのどこかでこれまでと同様の穏やかな切り替えが不可能になる閾値があるんじゃないか、っていう仮説はあり得るとは思うけれど。でも単にある得るんじゃなかろうか、って程度の話で、裏付けるデータがあるわけじゃないけどね。
一方で、言語はperson to pe