アカウント名:
パスワード:
元論文 [princeton.edu] (PDF注意)の2ページ右上にある例をご覧ください。どちらも文字自体はきれいです。
どうも、読みづらい(hard-to-read)の意味が違う(disfluent)ようですぞ orz
ほんとだ。原文読んでみると、タレコミのニュアンスと少し違いますね。認識過程(cognitive operation)をどう形成するかを問いているように思います。可読性の低い文字の方が、考えさせる少しの間を与えることができ、認識過程が高度化することで、理解が定着しやすい一般的な傾向にあるようです。
悪い例えですが、わたしの理解だとA) 72-23=□9B) 23+□9=72A、Bともに同じ「引き算」の計算能力が必要ですが、式の意味を理解する能力はBの方が一段階難しくなります。
手間がかかるってことで考えると学生時代にC言語を最初に叩き込まれて良かったのかも・・。
>可読性の低い文字の方が、考えさせる少しの間を与えることができ、>認識過程が高度化することで、理解が定着しやすい一般的な傾向にあるようです。
速読ってありますよね?たとえば、文庫本程度を数分で読んでしまうというやつ。あれって、この検証では、どういった結果になるのだろうか?と疑問に思う。速読でも、理解の度合いは減らないという速読術の方では言っているのだけど、これは遅読による考えさせる少しの間を与えると結構反する様にも思うんですけどね。
あまりゆっくり読んでいると忘れちゃうってのもたまにありそうなんだけどね。今回の場合、授業とかお勉強の話みたい場合についてなのだが、どっちがより活字を読むという上で、事実なのか?がわからなかったりする。
勉強のための資料読み、一般的な読書、論文査読、マンガのふきだしとかだと、フォントの難読性が、より深く理解する/より堪能するかといった面で作用するか?知りたいと思いますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
悪筆の皆様へ (スコア:2, 参考になる)
元論文 [princeton.edu] (PDF注意)の2ページ右上にある例をご覧ください。どちらも文字自体はきれいです。
どうも、読みづらい(hard-to-read)の意味が違う(disfluent)ようですぞ orz
Re:悪筆の皆様へ (スコア:2, 参考になる)
ほんとだ。
原文読んでみると、タレコミのニュアンスと少し違いますね。
認識過程(cognitive operation)をどう形成するかを問いているように思います。
可読性の低い文字の方が、考えさせる少しの間を与えることができ、
認識過程が高度化することで、理解が定着しやすい一般的な傾向にあるようです。
悪い例えですが、わたしの理解だと
A) 72-23=□9
B) 23+□9=72
A、Bともに同じ「引き算」の計算能力が必要ですが、
式の意味を理解する能力はBの方が一段階難しくなります。
手間がかかるってことで考えると
学生時代にC言語を最初に叩き込まれて良かったのかも・・。
Re:悪筆の皆様へ (スコア:2, 興味深い)
>可読性の低い文字の方が、考えさせる少しの間を与えることができ、
>認識過程が高度化することで、理解が定着しやすい一般的な傾向にあるようです。
速読ってありますよね?
たとえば、文庫本程度を数分で読んでしまうというやつ。
あれって、この検証では、どういった結果になるのだろうか?と疑問に思う。
速読でも、理解の度合いは減らないという速読術の方では言っているのだけど、
これは遅読による考えさせる少しの間を与えると結構反する様にも思うんですけどね。
あまりゆっくり読んでいると忘れちゃうってのもたまにありそうなんだけどね。
今回の場合、授業とかお勉強の話みたい場合についてなのだが、どっちがより
活字を読むという上で、事実なのか?がわからなかったりする。
勉強のための資料読み、一般的な読書、論文査読、マンガのふきだしとかだと、
フォントの難読性が、より深く理解する/より堪能するかといった面で作用するか?
知りたいと思いますね。