アカウント名:
パスワード:
赤外光を利用できるクロロフィルはあるよ。http://bio.hamajima.co.jp/topics/2010/09/27/chlorophyllf/ [hamajima.co.jp]
なんだか「赤外線」の定義がてんでばらばらな状況で議論されているなあ。このクロロフィルは0.72ミクロンを赤外線といっているけど,エネルギー的に可視光といっても構わないでしょう。
それに対して,「雲との熱収支が…」とかいっている議論は300Kくらいの物体との輻射熱の交換の話なので、10ミクロンくらいのはなしですな。
で、今回のプレスリリースですが,Si太陽電池との比較といっているからには吸収する波長はシリコンのバンドギャップの1.1ミクロン以下。それをふまえて改めてプレスリリースを見てみると,いくらマスコミとはいえ随分と杜撰な内容な気がします。そもそも吸収する波長くらいは書け。
というわけで、検索したら
はたして、この報道が予算獲得の足しになるだろうか?な~んか、なりそうもないと思うのは私だけ?(だいたい見るんか?)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
夜間は、どこからの赤外線で発電するの? (スコア:0)
Re: (スコア:1, 参考になる)
主に赤外線での光合成する生物がいても良さそうだけど、そういうのがいないと言うのは、投資したエネルギーに対して、回収できるエネルギーが少ないってことかな。
#吸収する波長が違うのに、吸収率で語られてもなあ。年間の発電量で比較しましょうよ。
Re:夜間は、どこからの赤外線で発電するの? (スコア:2, 興味深い)
赤外光を利用できるクロロフィルはあるよ。
http://bio.hamajima.co.jp/topics/2010/09/27/chlorophyllf/ [hamajima.co.jp]
the.ACount
Re: (スコア:0)
なんだか「赤外線」の定義がてんでばらばらな状況で議論されているなあ。
このクロロフィルは0.72ミクロンを赤外線といっているけど,エネルギー的に
可視光といっても構わないでしょう。
それに対して,「雲との熱収支が…」とかいっている議論は
300Kくらいの物体との輻射熱の交換の話なので、
10ミクロンくらいのはなしですな。
で、今回のプレスリリースですが,Si太陽電池との比較といっているからには
吸収する波長はシリコンのバンドギャップの1.1ミクロン以下。
それをふまえて改めてプレスリリースを見てみると,
いくらマスコミとはいえ随分と杜撰な内容な気がします。
そもそも吸収する波長くらいは書け。
というわけで、検索したら
Re: (スコア:0)
結局、国が研究予算を十分に蒔かないから、こういう報道が増える・・・
Re:夜間は、どこからの赤外線で発電するの? (スコア:1)
はたして、この報道が予算獲得の足しになるだろうか?
な~んか、なりそうもないと思うのは私だけ?(だいたい見るんか?)
the.ACount