アカウント名:
パスワード:
小型iPadの噂が現実になっても300ppiには届かないのかな?ますますPCで動作確認するのが大変になりそうだけど。MacBook Airとかも軒並み4倍解像度になるのかな?
今でさえ,20インチiMacぐらいだとInterface Builderのデザイナウィンドウをフルに表示できなくて縮小されちゃうのに・・・
これ以上解像度が増えたら,そんじょそこらのモニターじゃドットバイドットで全部表示しながらのGUIデザインなんか出来ませんorz
これから先、ドットバイドットでのデザインが無くなる(=部品の多くがベクターデータで表示される)という可能性はどうだろう。今すぐにではないが。
以前Googleの中の人がAndroid絡みで言ってた事だけど「ベクターより3Dだろ」だってさCPUでベクター画像いじるより、GPUに3Dデータをぶん投げたほうが電力効率いいからってまあベクターにしとけばGPUアクセラレーション可能になったりするから同じ事かもしれないモバイルGoogleマップ5.0はベクターと3D併用になった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
すばらしい (スコア:0)
小型iPadの噂が現実になっても300ppiには届かないのかな?
ますますPCで動作確認するのが大変になりそうだけど。MacBook Airとかも軒並み4倍解像度になるのかな?
Re: (スコア:0)
今でさえ,20インチiMacぐらいだとInterface Builderの
デザイナウィンドウをフルに表示できなくて縮小されちゃうのに・・・
これ以上解像度が増えたら,そんじょそこらのモニターじゃ
ドットバイドットで全部表示しながらのGUIデザインなんか出来ませんorz
Re: (スコア:2, 興味深い)
これから先、ドットバイドットでのデザインが無くなる(=部品の多くがベクターデータで表示される)という可能性はどうだろう。
今すぐにではないが。
Re:すばらしい (スコア:0)
以前Googleの中の人がAndroid絡みで言ってた事だけど「ベクターより3Dだろ」だってさ
CPUでベクター画像いじるより、GPUに3Dデータをぶん投げたほうが電力効率いいからって
まあベクターにしとけばGPUアクセラレーション可能になったりするから同じ事かもしれない
モバイルGoogleマップ5.0はベクターと3D併用になった