アカウント名:
パスワード:
誰か離別の真相をこってり説明してください
大まかにまとめると「Oracleうぜえ」だったはず。何をやるにしてもOracle様の許可が必要で、しかもその意思決定までのプロセスは不透明という、オープン(笑)としか言いようのない状況でした。で、開発者がブチ切れて分離、と。
>何をやるにしてもOracle様の許可が必要で、しかもその意思決定までのプロセスは不透明
OpenSolaris筋からの又聞き話。どれほど本当かは知らない。
- Sunは事業規模に見合わず最後の最後までベンチャー企業であった:従業員が「このソフトウェアプロジェクトは俺やりまーす」と手を上げるとコミュニティとの折衝も含め手を上げた奴がそれの担当を出来るような社内体制であった
- Oracleは事業規模に見合わず「ふつうの」会社であり、一事が万事、内部での決済やら法務審査やらがあってその情報が全く外に出てこない。このため外から見ると「なんでコミュニティからの呼びかけに誰も返事しないんだ!」ということになる
とかなんとか
勢の不一致、ってな感じ?
個人のブログですがとても参考になりました。
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010/12/libreoffice3.html [blogspot.com]
http://openoffice.sblo.jp/article/42312458.html [openoffice.sblo.jp]
今後どうなるのかな?XFree86の時みたいに開発者が新しいプロジェクトの大多数が行って元プロジェクトの方が閑古鳥状態になるのかな?
Oracleってsunがやっていたオープンソースプロジェクトを徹底的に潰しにかかっているね。
> #「この前の大戦」っていうとΣプ○ジェクトを思い出しちゃうような年配のお客さん
貴様は今スラド民の90%を敵に回した。
# ・・・ネタです。(でも、とっくに風化した話を今風に語る方がやたら多いので、ネタでもないのかも?)
>#「この前の大戦」っていうとΣプ○ジェクトを思い出しちゃうような年配のお客さんから個人的には妙に安上がりなWSを提供してくれたってイメージしかない。まあ、開発用に使えても客先に納入は出来なかった訳ですが。#原因と結果が逆かもしれんが。
具体的に、どんな機能が入ってきそう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
なぜ別れた? (スコア:0)
誰か離別の真相をこってり説明してください
Re:なぜ別れた? (スコア:2, 参考になる)
大まかにまとめると「Oracleうぜえ」だったはず。
何をやるにしてもOracle様の許可が必要で、しかもその意思決定までのプロセスは不透明という、オープン(笑)としか言いようのない状況でした。
で、開発者がブチ切れて分離、と。
Re:なぜ別れた? (スコア:4, 興味深い)
>何をやるにしてもOracle様の許可が必要で、しかもその意思決定までのプロセスは不透明
OpenSolaris筋からの又聞き話。どれほど本当かは知らない。
- Sunは事業規模に見合わず最後の最後までベンチャー企業であった:
従業員が「このソフトウェアプロジェクトは俺やりまーす」と手を上げると
コミュニティとの折衝も含め手を上げた奴がそれの担当を出来るような社内体制であった
- Oracleは事業規模に見合わず「ふつうの」会社であり、
一事が万事、内部での決済やら法務審査やらがあってその情報が全く外に出てこない。
このため外から見ると「なんでコミュニティからの呼びかけに誰も返事しないんだ!」ということになる
とかなんとか
Re: (スコア:0)
勢の不一致、ってな感じ?
Re:なぜ別れた? (スコア:2, 参考になる)
個人のブログですがとても参考になりました。
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010/12/libreoffice3.html [blogspot.com]
http://openoffice.sblo.jp/article/42312458.html [openoffice.sblo.jp]
Re: (スコア:0)
今後どうなるのかな?
XFree86の時みたいに開発者が新しいプロジェクトの大多数が行って元プロジェクトの方が閑古鳥状態になるのかな?
Oracleってsunがやっていたオープンソースプロジェクトを徹底的に潰しにかかっているね。
Re: (スコア:0)
SUNはこっちが驚くような慈善事業家でしたから、営利企業がそれを辞めようって判断は当然っちゃ当然で。
そこへきて、吐き出す物は痰どころか息さえ惜しむoracle様にかかればざっとこんなもんです。
最近仕事で額の先からくるぶし近くまで赤く染まってるからAC
#関係ありませんが、SUNみたいにハードウェア持ってる所がソフトをロハにしちゃうと
#「この前の大戦」っていうとΣプ○ジェクトを思い出しちゃうような年配のお客さんから
#「ソフト?ハードのおまけでしょ?」って何の疑いもなく本気で言われるんです。
Re: (スコア:0)
> #「この前の大戦」っていうとΣプ○ジェクトを思い出しちゃうような年配のお客さん
貴様は今スラド民の90%を敵に回した。
# ・・・ネタです。(でも、とっくに風化した話を今風に語る方がやたら多いので、ネタでもないのかも?)
昔々の話 (スコア:0)
それが司法省の茶々入れでアンバンドリングされてしもうてのう。
##そろそろ司法省がOracleに目を付けるか。って今の国力ではそれはないか。
Re: (スコア:0)
>#「この前の大戦」っていうとΣプ○ジェクトを思い出しちゃうような年配のお客さんから
個人的には妙に安上がりなWSを提供してくれたってイメージしかない。
まあ、開発用に使えても客先に納入は出来なかった訳ですが。
#原因と結果が逆かもしれんが。
Re: (スコア:0)
具体的に、どんな機能が入ってきそう?