アカウント名:
パスワード:
>テロが回避されたという点ではよかったが、
大勢を巻き添えにすれば「テロ成功」ではない。たとえ独りしか死なない自爆テロでも、テロが行なわれたことには変わりない。それにテレグラフの記事 [telegraph.co.uk]によれば
Security sources believe a spam message from her mobile phone operator wishing her a happy new year received just hours before the planned attack triggered her suicide belt, killing her but nobody else.
ロシア治安当局の情報源(Russian security sources)を信じれば、と前置きがある。「あけおめメール」を送ったのが電話会社ではなく、何らかの手段で電話番号を知っていたロシア治安当局による攻撃だった可能性も排除できない。
「あけおめメール」を送ったのが電話会社ではなく、何らかの手段で電話番号を知っていたロシア治安当局による攻撃だった可能性も排除できない。
ひょっとしたら、電話番号は知らず、ただ居場所が分かってただけかもしれませんよね。GSMって基地局側の認証がない(端末は認証を要求される)はずだったので、何か基地局を持ち込むなり電話会社に命令するなりしてセル内すべての端末にSMSを打ったのかも。
街中の意図せぬ場所で意図せぬ爆発起こして、結果的に人々を「テロ」という恐怖のどん底に陥れることができればテロと言えるがさすがに隠れ家で意図せぬ爆発じゃ、ただの爆発事故だろう。
付近の住民も民家が爆発してもテロだとは思わないだろうし
それをテロだというのは、いくらなんでも定義を広げすぎ。
実際に被害が出ているかに関わらず計画が行われ、実行可能であったことが示されればテロとしては有効性を持つんじゃないでしょうか
テロ目標への被害が回避された。
はぁ?テロ=テロリズムっつうのは不当な威嚇もしくは示威行為であってそれらが成り立たねば出来なければテロとして成立しないわ。
2chでのテロ予告だけでテロ成功とは普通言わないかと。
2chに書いたくらいでは「計画があった」とは誰も思ってくれないですから。「どうせネタだろ」→「ネタじゃなかったんだ、gkbr」となって成功。
身近に爆弾を抱えた人がいる可能性があることを知らされるだけで、十分に示威行為となってると思うが。
Security sources believeは「security sourcesを信じれば」でなく、「security sourcesはこう信じている」つまり、「Security sourcesの発表によると~だった」という意味でしかない。
っていうか、その記事のてっぺんでずばりその通り"according to Russian security sources."って書いてあるやん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
テロは回避されてないだろ? (スコア:1)
>テロが回避されたという点ではよかったが、
大勢を巻き添えにすれば「テロ成功」ではない。たとえ独りしか死なない自爆テロでも、テロが行なわれたことには変わりない。
それにテレグラフの記事 [telegraph.co.uk]によれば
ロシア治安当局の情報源(Russian security sources)を信じれば、と前置きがある。「あけおめメール」を送ったのが電話会社ではなく、何らかの手段で電話番号を知っていたロシア治安当局による攻撃だった可能性も排除できない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:テロは回避されてないだろ? (スコア:2)
「あけおめメール」を送ったのが電話会社ではなく、何らかの手段で電話番号を知っていたロシア治安当局による攻撃だった可能性も排除できない。
ひょっとしたら、電話番号は知らず、ただ居場所が分かってただけかもしれませんよね。GSMって基地局側の認証がない(端末は認証を要求される)はずだったので、何か基地局を持ち込むなり電話会社に命令するなりしてセル内すべての端末にSMSを打ったのかも。
Re:テロは回避されてないだろ? (スコア:1, すばらしい洞察)
街中の意図せぬ場所で意図せぬ爆発起こして、結果的に人々を「テロ」という恐怖のどん底に陥れることができればテロと言えるが
さすがに隠れ家で意図せぬ爆発じゃ、ただの爆発事故だろう。
付近の住民も民家が爆発してもテロだとは思わないだろうし
それをテロだというのは、いくらなんでも定義を広げすぎ。
Re:テロは回避されてないだろ? (スコア:1)
実際に被害が出ているかに関わらず
計画が行われ、実行可能であったことが示されれば
テロとしては有効性を持つんじゃないでしょうか
Re:テロは回避されてないだろ? (スコア:1, 興味深い)
行間読もう。 (スコア:0)
テロ目標への被害が回避された。
Re: (スコア:0)
はぁ?
テロ=テロリズムっつうのは不当な威嚇もしくは示威行為であって
それらが成り立たねば出来なければテロとして成立しないわ。
Re: (スコア:0)
なにも爆発による死者がでなくても、テロリストにとっては成果あり、なんですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
2chでのテロ予告だけでテロ成功とは普通言わないかと。
Re: (スコア:0)
2chに書いたくらいでは「計画があった」とは誰も思ってくれないですから。
「どうせネタだろ」→「ネタじゃなかったんだ、gkbr」となって成功。
Re: (スコア:0)
身近に爆弾を抱えた人がいる可能性があることを知らされるだけで、
十分に示威行為となってると思うが。
英語勉強しなおそう (スコア:0)
Security sources believeは「security sourcesを信じれば」でなく、「security sourcesはこう信じている」つまり、「Security sourcesの発表によると~だった」という意味でしかない。
っていうか、その記事のてっぺんでずばりその通り"according to Russian security sources."って書いてあるやん。
Re: (スコア:0)
>ロシア治安当局の情報源(Russian security sources)を信じれば
厳密には、ロシア治安当局の信じている説は、みたいな意味。
だから、当局自体がスパムを送ったという風には読み取れない。可能性はゼロではないが、その場合は当局自身の自演ということになってしまう。