アカウント名:
パスワード:
でも存在しない単語の検索結果はどこから生まれたの?なぜそれが人為的に作られた Google のそれと一致するの?
#お前が無くした約100本のボールペンのうち、上司の机から出てきた(お前の主張では盗まれた)のはたった7~9本。#わずか1割にも満たない結果を持ってこの主張をするのは(略
「Googleの検索結果画面から結果を直接的に複製した」なら問題だけど、「(偶然Google経由で、偶然Google経由でしか辿り着けない)とあるページを閲覧し、そのURLがBingツールバーの機能としてユーザの同意を得てMSに送信され、それを後からBingのロボットがクロールし、その中に含まれていた妙な単語をBingが新規語として認識し、Bing側でも検索結果に含まれるようになった」なら、何の問題もない。
Googleが表示していた検索結果のうちわずかしかBing側に含まれてないというのが事実なら、裏で起きていたことが前者じゃなく後者であったということを示唆するように、自分には思える。
ドメインすら違うURLを「Google経由で検索して辿り着いたから」というだけの理由でBingがクロール遠慮する必要はないでしょ?Googleの検索結果に表示されるページは全部Googleのものだと言いたいなら、とんだジャイアニズムだ。
それを後からBingのロボットがクロールし、その中に含まれていた妙な単語をBingが新規語として認識し、
それは Google が実験したこととは異なる。 Google で「妙な単語」を検索すると、ある URL が表示される。 その URL は実在するウェブページを指しているが、その中をいくら調べても 「妙な単語」はそこには存在していない。 つまり、「妙な単語」と「URL」とを関連づける情報は Google Search の中にしかない。 これでは、「Bing は Google Search の出力結果を参照して出力を改善している」と 非難されても止むを得ない。
逆に、この手法を使えばBingの検索精度を下げることが出来るってんじゃねぇの?googleの主張が正しければw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
割合が低いのでは (スコア:0)
わずか1割にも満たない結果を持ってこの主張をするのはちょっと苦しいのでは。
Re: (スコア:0)
でも存在しない単語の検索結果はどこから生まれたの?
なぜそれが人為的に作られた Google のそれと一致するの?
#お前が無くした約100本のボールペンのうち、上司の机から出てきた(お前の主張では盗まれた)のはたった7~9本。
#わずか1割にも満たない結果を持ってこの主張をするのは(略
Re: (スコア:0)
「Googleの検索結果画面から結果を直接的に複製した」なら問題だけど、
「(偶然Google経由で、偶然Google経由でしか辿り着けない)とあるページを閲覧し、
そのURLがBingツールバーの機能としてユーザの同意を得てMSに送信され、
それを後からBingのロボットがクロールし、その中に含まれていた妙な単語をBingが新規語として認識し、
Bing側でも検索結果に含まれるようになった」なら、何の問題もない。
Googleが表示していた検索結果のうちわずかしかBing側に含まれてないというのが事実なら、
裏で起きていたことが前者じゃなく後者であったということを示唆するように、自分には思える。
ドメインすら違うURLを「Google経由で検索して辿り着いたから」というだけの理由で
Bingがクロール遠慮する必要はないでしょ?
Googleの検索結果に表示されるページは全部Googleのものだと言いたいなら、とんだジャイアニズムだ。
Re: (スコア:1)
それは Google が実験したこととは異なる。
Google で「妙な単語」を検索すると、ある URL が表示される。
その URL は実在するウェブページを指しているが、その中をいくら調べても
「妙な単語」はそこには存在していない。
つまり、「妙な単語」と「URL」とを関連づける情報は Google Search の中にしかない。
これでは、「Bing は Google Search の出力結果を参照して出力を改善している」と
非難されても止むを得ない。
Re:割合が低いのでは (スコア:0)
逆に、この手法を使えばBingの検索精度を下げることが出来るってんじゃねぇの?
googleの主張が正しければw