アカウント名:
パスワード:
でも存在しない単語の検索結果はどこから生まれたの?なぜそれが人為的に作られた Google のそれと一致するの?
#お前が無くした約100本のボールペンのうち、上司の机から出てきた(お前の主張では盗まれた)のはたった7~9本。#わずか1割にも満たない結果を持ってこの主張をするのは(略
「Googleの検索結果画面から結果を直接的に複製した」なら問題だけど、「(偶然Google経由で、偶然Google経由でしか辿り着けない)とあるページを閲覧し、そのURLがBingツールバーの機能としてユーザの同意を得てMSに送信され、それを後からBingのロボットがクロールし、その中に含まれていた妙な単語をBingが新規語として認識し、Bing側でも検索結果に含まれるようになった」なら、何の問題もない。
Googleが表示していた検索結果のうちわずかしかBing側に含まれてないというのが事実なら、裏で起きていたことが前者じゃなく後者であったということを示唆するように、自分には思える。
ドメインすら違うURLを「Google経由で検索して辿り着いたから」というだけの理由でBingがクロール遠慮する必要はないでしょ?Googleの検索結果に表示されるページは全部Googleのものだと言いたいなら、とんだジャイアニズムだ。
たぶんそれでしょうな。検索して移動したっていう情報のみがシグナルとして残れば、それが出てくるってのはありがち。 # Amazonの「コレを買った人はコレも買っています」もレアな組み合わせにお目にかかったりする。ACアダプタとオムツとか:-P # クリックの流れ(検索して移動→クリックして移動→クリックして移動→クリックして移動……)をclickstreamと呼ぶのはありそう。
で、たぶんそこまではGoogleもMicrosoftも争ってないと思う。問題は、その「検索単語と、その先のリンク」の流れがアリなのかどうかって所だと思う。これってたぶんGoogle狙い撃ちって言うより
「検索単語と、その先のリンク」の流れがアリなのかどうかって所だと思う。
「検索単語」じゃなくて、「リンク元のページ (検索結果を表示するページ) に含まれていた単語」ね。 # もちろん普通の検索エンジンでは「リンク元のページ (検索結果を表示するページ)」には「検索単語」が含まれている。
AmazonとかeBayとかも検索単語とそのクリック先をペアで拾ったりしてそう。 それは良いのか?ってところ。(Googleは駄目だって言ってて、MSはシグナルの一つって言ってる)
# 「検索単語」は「リンク元のページ (検索結果を表示するページ)に含まれていた単語」と読み替えるとして だから、いつどこで Google が駄目だっていったの? Google もやってることだってあなた 二 [srad.jp] 回 [srad.jp] も指摘されてるのに、 なぜそのような発言ができるの?
お前いい加減臭いよ。ACで発言しづらくなるから止めてくんない?「検索単語」も「リンク元のページ (検索結果を表示するページ) に含まれていた単語」も妄想でしかないだろ。断言してる分お前のがタチ悪いよ。巣に帰れ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
割合が低いのでは (スコア:0)
わずか1割にも満たない結果を持ってこの主張をするのはちょっと苦しいのでは。
Re: (スコア:0)
でも存在しない単語の検索結果はどこから生まれたの?
なぜそれが人為的に作られた Google のそれと一致するの?
#お前が無くした約100本のボールペンのうち、上司の机から出てきた(お前の主張では盗まれた)のはたった7~9本。
#わずか1割にも満たない結果を持ってこの主張をするのは(略
Re: (スコア:0)
「Googleの検索結果画面から結果を直接的に複製した」なら問題だけど、
「(偶然Google経由で、偶然Google経由でしか辿り着けない)とあるページを閲覧し、
そのURLがBingツールバーの機能としてユーザの同意を得てMSに送信され、
それを後からBingのロボットがクロールし、その中に含まれていた妙な単語をBingが新規語として認識し、
Bing側でも検索結果に含まれるようになった」なら、何の問題もない。
Googleが表示していた検索結果のうちわずかしかBing側に含まれてないというのが事実なら、
裏で起きていたことが前者じゃなく後者であったということを示唆するように、自分には思える。
ドメインすら違うURLを「Google経由で検索して辿り着いたから」というだけの理由で
Bingがクロール遠慮する必要はないでしょ?
Googleの検索結果に表示されるページは全部Googleのものだと言いたいなら、とんだジャイアニズムだ。
Re: (スコア:2, 興味深い)
IEツールバーで検索語を入力して表示したページ(普通は何らかの検索エンジンの検索結果)でどこをクリックしたか?という情報だと思われます。すなわち、
「<検索語> <クリックされたURI> <カウント(頻度)> 」と言うペアからなるデータが保存されている訳です。
(これらの情報はIE8(9)のインストール時あるいは初回起動時あるいはツールバーの初回起動時に、送信許可を求めるダイアログが出るんだったと思います)
今回のグーグルの「実験」は「<特定の検索語(滅茶苦茶な綴り)> <グーグルの用意した検索結果
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:2)
たぶんそれでしょうな。
検索して移動したっていう情報のみがシグナルとして残れば、それが出てくるってのはありがち。
# Amazonの「コレを買った人はコレも買っています」もレアな組み合わせにお目にかかったりする。ACアダプタとオムツとか:-P
# クリックの流れ(検索して移動→クリックして移動→クリックして移動→クリックして移動……)をclickstreamと呼ぶのはありそう。
で、たぶんそこまではGoogleもMicrosoftも争ってないと思う。
問題は、その「検索単語と、その先のリンク」の流れがアリなのかどうかって所だと思う。
これってたぶんGoogle狙い撃ちって言うより
Re:割合が低いのでは (スコア:0)
「検索単語」じゃなくて、「リンク元のページ (検索結果を表示するページ) に含まれていた単語」ね。
# もちろん普通の検索エンジンでは「リンク元のページ (検索結果を表示するページ)」には「検索単語」が含まれている。
# 「検索単語」は「リンク元のページ (検索結果を表示するページ)に含まれていた単語」と読み替えるとして
だから、いつどこで Google が駄目だっていったの?
Google もやってることだってあなた 二 [srad.jp] 回 [srad.jp] も指摘されてるのに、
なぜそのような発言ができるの?
Re: (スコア:0)
お前いい加減臭いよ。ACで発言しづらくなるから止めてくんない?
「検索単語」も「リンク元のページ (検索結果を表示するページ) に含まれていた単語」も妄想でしかないだろ。
断言してる分お前のがタチ悪いよ。巣に帰れ。
Re: (スコア:0)
元コメントのどこがどう何を断言してるのかわかりませんが?
妄想してるのはどっち?