アカウント名:
パスワード:
きっと文化庁にやらせたら正反対の結果が出るよ。TPPでも農水省と経産省が正反対の試算を出してたよね。
御意.
っていうか,まずタレコミが根本的に間違っているのは(釣りなのかな?),公開されているpdfは理系でいう「論文」ではありません.査読を受けた論文ではなく,単に「俺の研究成果をまとめたもの」というオレオレ論文.第三者の評価や検証を何も受けていない,理系でいうと「テクニカルレポート」ですかね.
実際,公式な論文として発表したものでなく,「ディスカッション・ペーパー」という分類で公開されていますし,pdfにも「RIETI ディスカッション・ペーパーは、専門論文の形式でまとめられた研究成果を公開し、活発な議論を喚起することを目的としています。」と,「論文の形式」にしているだけで,何も検証されていないことを明記しています.
>> 「査読なし論文」という概念のない理系ってどの分野でしょう?
査読有りの論文と,査読有りのproceedingsと,査読無しの論文等は全て別物で,例えば業績一覧などでは「査読なしの論文」はそうわかるように書くでしょう?それとも物理系はそういう区別はしないんでしょうか?
それと,どうも誤解されている気がしますが「査読が無い論文に価値が無い」などと言っているわけではありません.タレコミの前提として「これは論文なので,そこいらのblogの書き散らしと違って信頼に足る内容である」という誤解がありそうなので,「現時点では,この文献は論文の形式で書いてあるだけの文章ですよ」と指摘しただけです.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
経産省だからな (スコア:5, すばらしい洞察)
きっと文化庁にやらせたら正反対の結果が出るよ。
TPPでも農水省と経産省が正反対の試算を出してたよね。
Re: (スコア:0, 興味深い)
御意.
っていうか,まずタレコミが根本的に間違っているのは(釣りなのかな?),公開されているpdfは理系でいう「論文」ではありません.査読を受けた論文ではなく,単に「俺の研究成果をまとめたもの」というオレオレ論文.第三者の評価や検証を何も受けていない,理系でいうと「テクニカルレポート」ですかね.
実際,公式な論文として発表したものでなく,「ディスカッション・ペーパー」という分類で公開されていますし,pdfにも「RIETI ディスカッション・ペーパーは、専門論文の形式でまとめられた研究成果を公開し、活発な議論を喚起することを目的としています。」と,「論文の形式」にしているだけで,何も検証されていないことを明記しています.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>> 「査読なし論文」という概念のない理系ってどの分野でしょう?
査読有りの論文と,査読有りのproceedingsと,査読無しの論文等は全て別物で,例えば業績一覧などでは「査読なしの論文」はそうわかるように書くでしょう?それとも物理系はそういう区別はしないんでしょうか?
それと,どうも誤解されている気がしますが「査読が無い論文に価値が無い」などと言っているわけではありません.タレコミの前提として「これは論文なので,そこいらのblogの書き散らしと違って信頼に足る内容である」という誤解がありそうなので,「現時点では,この文献は論文の形式で書いてあるだけの文章ですよ」と指摘しただけです.
Re:経産省だからな (スコア:0)
>>公開されているpdfは理系でいう「論文」ではありません.
この言明は
>>査読有りの論文と,査読有りのproceedingsと,査読無しの論文等は全て別物で,
や
>>「現時点では,この文献は論文の形式で書いてあるだけの文章ですよ」
と同じ事を主張しているとは読まれません。
もし、#1899110 のような御認識であるならば、 「論文の形式で書かれた(完結した)文章は論文である」という定義を採用するか (私はこの定義を採用します)という論点を除いては異論はありません。
ただ、その場合も今回の例では「査読なしの論文」であって、理系関係ありませんし
>>理系でいう「論文」ではありません、
という主張は意図的にせよ無意識にせよ誤りであるか、 あるいは「論文」とカギ括弧付きの単語を脳内で独自にオレ定義されておられるのか、 いずれにせよ問題がある表現だと思いました。