アカウント名:
パスワード:
二段構えのUSB 3.0 [google.com]では難しそう。
というかUSBコネクタは、どうしてそもそも両向きOKな設計にしなかったんだろう。この一工夫だけで最低なコネクタから史上最高のコネクタに評価がガラッと変わっていたと思うんだけど……
なぜ元々両向きOKじゃないのか、いくつか理由は考えられます。
・コスト。可動部分設けるにしろ、端子増やすにしろコスト増加につながります。また、回路側の工夫も必要になる場合はさらにコストUP。・ノイズ。無駄端子が増えると、その分ノイズが乗ります。・サイズ。複雑になるor端子が増えると、一般的にサイズが大きくなります。サイズ維持しようとしたら、コストが上昇します。
仕様策定者たちだって、きっと両向きOKな仕様にしたかったと思います。でも、上記の問題から諦めたんでしょうね。もし無理に両向きOKとしてたら、USBも各種泡沫規格と同様、広まることなく消えて行ったかもしれません。
さらに活線挿抜対応なコネクタなので、件のコネクタのような中継板がぐらぐらしているコネクタはちゃんとGND/VCCから接続されるか怪しくて怖い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
USB 3.0では不可能? (スコア:1)
二段構えのUSB 3.0 [google.com]では難しそう。
というかUSBコネクタは、どうしてそもそも両向きOKな設計にしなかったんだろう。この一工夫だけで最低なコネクタから史上最高のコネクタに評価がガラッと変わっていたと思うんだけど……
なぜ最初から両向きOKじゃないのか (スコア:3, 興味深い)
なぜ元々両向きOKじゃないのか、いくつか理由は考えられます。
・コスト。可動部分設けるにしろ、端子増やすにしろコスト増加につながります。また、回路側の工夫も必要になる場合はさらにコストUP。
・ノイズ。無駄端子が増えると、その分ノイズが乗ります。
・サイズ。複雑になるor端子が増えると、一般的にサイズが大きくなります。サイズ維持しようとしたら、コストが上昇します。
仕様策定者たちだって、きっと両向きOKな仕様にしたかったと思います。でも、上記の問題から諦めたんでしょうね。
もし無理に両向きOKとしてたら、USBも各種泡沫規格と同様、広まることなく消えて行ったかもしれません。
Re:なぜ最初から両向きOKじゃないのか (スコア:0)
さらに活線挿抜対応なコネクタなので、件のコネクタのような中継板がぐらぐらしているコネクタはちゃんとGND/VCCから接続されるか怪しくて怖い。