アカウント名:
パスワード:
>言ってみれば、Intel は Windows に関して >「二線級のパーソナルコンピュータのためのオペレーティングシステム」 >という性格付けを明瞭にしている。 ちがうな。 Intelとしては、本当はWindowsに対応させたいんだ。
ただし2011年内はお断りする。 つまり、Apple 以外の PC メーカーに対しては、今年は Thunderbolt に対応するという 選択肢を与えない。そして来年以降は、Thunderbolt に対応しないという選択肢を与えない。 それが Intel がやろうとしていることだ。今年のうちに Thunderbolt 対応機を買うような
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
Jobs不在でモチベーションを維持できるかが不安 (スコア:-1, フレームのもと)
Re: (スコア:1, 荒らし)
Intel があっさり Windows を後回しにして、2011年内は Apple にしか使わせない、
と判断したことは凄いと思うけどね。言ってみれば、Intel は Windows に関して
「二線級のパーソナルコンピュータのためのオペレーティングシステム」という
性格付けを明瞭にしている。客観的な妥当性はひとまず置くとして、Microsoft は
異議を申立てずにはいられないと思う。
Re: (スコア:0)
> と判断したことは凄いと思うけどね。
現状、接続する機器が殆ど出ていないインターフェースを搭載しても、
誰が使うんだこれ、馬鹿じゃね?
って普通のメーカーなら考えるわけだよ。
Appleのすごいところは、それを付けちゃうことなんだよ。
「おまえら、すごいインターフェース乗っけてやったからこれ買え。
何に使う?知らん。そのうちどっかがだすんじゃね?」
ってジョブズはやっちゃうわけだよ。
使い道がない現状(2011年内)ではAppleしか搭載してくれなかった
というのが正しい。
来年くらいになれば、何
Re: (スコア:1, 興味深い)
ただし2011年内はお断りする。
つまり、Apple 以外の PC メーカーに対しては、今年は Thunderbolt に対応するという
選択肢を与えない。そして来年以降は、Thunderbolt に対応しないという選択肢を与えない。
それが Intel がやろうとしていることだ。今年のうちに Thunderbolt 対応機を買うような
Re:Jobs不在でモチベーションを維持できるかが不安 (スコア:0)
どうせ失敗する規格だし