アカウント名:
パスワード:
「不況で米国に「もったいない」の心が広がる?」とのタイトルから、もと記事 (New York Times) [nytimes.com]では「mottainai」という単語が使われているかもしれないと思って見てみましたが、使われていませんでした。
たとえば、タレコミ文にもある
「アップグレードは見栄からではなく、必要に迫られて行うようになった。そうでないともったいような気がする」
という文は、New York Timesでは
"I've started upgrading for necessity, not vanity," she said, adding that to do otherwise "just does feel wasteful."
と表現されているようです。
ほんとうに、日本の「もったいない」の精神が米国に広がったのなら面白かったのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
mottainai (スコア:1, 参考になる)
「不況で米国に「もったいない」の心が広がる?」とのタイトルから、
もと記事 (New York Times) [nytimes.com]では「mottainai」という単語が
使われているかもしれないと思って見てみましたが、使われていませんでした。
たとえば、タレコミ文にもある
という文は、New York Timesでは
と表現されているようです。
ほんとうに、日本の「もったいない」の精神が米国に広がったのなら面白かったのに。
Re: (スコア:0)